健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運動では減らないコレステロール…食生活の見直しで対策を
健診結果から考える健康管理・新5カ条(5)コレステロールは運動では減らない
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
コレステロールは中性脂肪と混同されがちだが、まったく異なる性質の脂(あぶら)である。コレステロールには、消化酵素になるなど3つの使い道があるが、摂り過ぎると運動しても簡単になくならないため、血管の変化を引き起こし、健康リスクを高めてしまう。今回は、コレステロールと中性脂肪の違いからからだの中での役割、また注意すべき食生活について確認する。(全7話中第5話)
時間:12分30秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年5月13日
≪全文≫

●運動しても簡単になくならないコレステロール、中性脂肪との違いを知る


 さて、その次に、「血管をより長く守る時代の健康管理の考え方」第4条です。「『コレステロールは運動では減らない』ということを知っておこう」ということをお話ししたいと思います。

 コレステロールも、皆さん、とても関心が高い項目なのです。少々コレステロールが高くても、また運動するから大丈夫ですとお話しされる方が多いのですが、実はコレステロールは運動では単純には減らないということをぜひ知っておいていただきたいなと思います。

 脂質異常症というと、コレステロールだけではなくて、中性脂肪というものがあります。中性脂肪とコレステロールをごちゃごちゃと捉えがちなのですけれど、中性脂肪とコレステロールは全然性質の違う血液の中の脂(あぶら)なのだということをぜひ知っておいていただきたいと思います。

 まず、中性脂肪のほうをお話しすると、中性脂肪は極めて単純な脂(あぶら)です。中性脂肪は私たちのからだにとってのガソリン、エネルギー源になるものであり、またからだに入って今(すぐ)使わなければ、血液の中には置いておかずにきちっと備蓄をします。これが脂肪細胞に備蓄するということになるのです。つまり、内臓脂肪の中身は中性脂肪ですし、皮下脂肪の中身も中性脂肪ということになります。

 この中性脂肪は、エネルギー代謝が増えると、つまり筋肉でたくさん燃やしてくれると、消費されます。そして、血液の中はきれいになります。あるいは、口からこのエネルギー源を補給しなければ、血液の中には余らずに燃えて、なくなってくれるということになるわけです。とても扱いやすいのがこの中性脂肪だけれど、毎日動くためには必ず必要になるエネルギー源ということになります。

 一方、コレステロールは、まったく異なる脂(あぶら)になります。コレステロールは使い道が決まっているのです。1点目は性ホルモン、ステロイドホルモンといったホルモンを作る材料になる。そうした仕事があるのがまず1つ目です。

 2点目ですが、このコレステロールは細胞膜を作る材料になっています。先ほど、内皮細胞の話をしましたけれど、血管の壁も細胞の寄り集まりで面を作っているわけなのですが、このコレ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博