健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運動では減らないコレステロール…食生活の見直しで対策を
健診結果から考える健康管理・新5カ条(5)コレステロールは運動では減らない
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
コレステロールは中性脂肪と混同されがちだが、まったく異なる性質の脂(あぶら)である。コレステロールには、消化酵素になるなど3つの使い道があるが、摂り過ぎると運動しても簡単になくならないため、血管の変化を引き起こし、健康リスクを高めてしまう。今回は、コレステロールと中性脂肪の違いからからだの中での役割、また注意すべき食生活について確認する。(全7話中第5話)
時間:12分30秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年5月13日
≪全文≫

●運動しても簡単になくならないコレステロール、中性脂肪との違いを知る


 さて、その次に、「血管をより長く守る時代の健康管理の考え方」第4条です。「『コレステロールは運動では減らない』ということを知っておこう」ということをお話ししたいと思います。

 コレステロールも、皆さん、とても関心が高い項目なのです。少々コレステロールが高くても、また運動するから大丈夫ですとお話しされる方が多いのですが、実はコレステロールは運動では単純には減らないということをぜひ知っておいていただきたいなと思います。

 脂質異常症というと、コレステロールだけではなくて、中性脂肪というものがあります。中性脂肪とコレステロールをごちゃごちゃと捉えがちなのですけれど、中性脂肪とコレステロールは全然性質の違う血液の中の脂(あぶら)なのだということをぜひ知っておいていただきたいと思います。

 まず、中性脂肪のほうをお話しすると、中性脂肪は極めて単純な脂(あぶら)です。中性脂肪は私たちのからだにとってのガソリン、エネルギー源になるものであり、またからだに入って今(すぐ)使わなければ、血液の中には置いておかずにきちっと備蓄をします。これが脂肪細胞に備蓄するということになるのです。つまり、内臓脂肪の中身は中性脂肪ですし、皮下脂肪の中身も中性脂肪ということになります。

 この中性脂肪は、エネルギー代謝が増えると、つまり筋肉でたくさん燃やしてくれると、消費されます。そして、血液の中はきれいになります。あるいは、口からこのエネルギー源を補給しなければ、血液の中には余らずに燃えて、なくなってくれるということになるわけです。とても扱いやすいのがこの中性脂肪だけれど、毎日動くためには必ず必要になるエネルギー源ということになります。

 一方、コレステロールは、まったく異なる脂(あぶら)になります。コレステロールは使い道が決まっているのです。1点目は性ホルモン、ステロイドホルモンといったホルモンを作る材料になる。そうした仕事があるのがまず1つ目です。

 2点目ですが、このコレステロールは細胞膜を作る材料になっています。先ほど、内皮細胞の話をしましたけれど、血管の壁も細胞の寄り集まりで面を作っているわけなのですが、このコレ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司