胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自覚症状がない!? 胆のうがん早期発見の難しさと治療法
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(2)胆のうがんの検査方法と治療法
健康と医療
糸井隆夫(東京医科大学病院 消化器内科 主任教授)
初期段階では自覚症状がないため、早期発見が難しいとされる胆のうがん。胆のうの位置からしてもがんは発見しづらいが、それでも超音波検査や血液検査など発見するための方法はある。今回は、胆のうがんにつながる胆のうの病気を調べるための検査方法と、いざ胆のうがんが見つかった場合の最先端の治療法について解説する。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分46秒
収録日:2024年7月19日
追加日:2025年7月21日
≪全文≫

●初期段階では自覚症状がない…胆のうがん発見の難しさ


―― 続いて、胆のうがんですね。こちらのがんも膵臓と同様にかなり難しいがんだと聞いておりますけれど、胆のうの場合は、なぜ難しいがんだということになるのですか。

糸井 胆のうは袋状のものであるということで、胆汁の通り道であるのですけれど、そこにポリープができる、あるいはがんができるといっても、まず(初期段階で)何か症状が出てくることはないのです。

 症状が出てくるときはどういうときかというと、そのがんが大きくなってきて、いわゆる先ほど(第一話で)言った胆汁を流れにくくするぐらい大きくなってきた場合で、こうなってくると、いわゆる血液検査で肝機能が悪くなったり、黄疸というようになってきたりします。こういう段階になると、これは誰でも分かりますし、精密検査の基本になるのですけれど、その前の段階であると、なかなか(発見は難しい。つまり)たまたま人間ドックをやりました、あるいは検診をやりました、エコーで何かありました、という以外は、まず症状には出ないのです。

―― しかも、胆のうのがんも転移しやすいということなのですか。

糸井 はい。結局、小さいうちは他のがんと同じように転移しないのですけれど、胆のうのがんに関しましては、見つかるまでに大きくなってしまうというのが1つです。

 あと、胆のうの壁とは非常に薄くて、例えば、胃とか大腸は厚い固有筋層という筋肉があるのですけれど、それと違って、胆のうの壁は筋肉がほとんどなく薄い状態なので、すぐ胆のうの外まで広がってしまうのです。外まで行ってしまうと、大きな血管がありますので、転移とか、あるいは腹腔内にがんが散らばってしまったり、ということがあります。


●発見のためには検診に超音波検査や血液検査を入れること


―― そのようなお話を聞いていると非常に怖い感じもしてまいりますが、これを見つけるにはどうすればよろしいですか。

糸井 これもなかなか難しいですね。膵臓と同じように胆のうという臓器は分かりにくい臓器で、進行するまで症状が出ないということがありますので難しいのですが、まずきっかけとしては超音波検査がいいと思います。人間ドック、あるいは検診で必ずオプションであれば入れるというのが1つです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎