●初期段階では自覚症状がない…胆のうがん発見の難しさ
―― 続いて、胆のうがんですね。こちらのがんも膵臓と同様にかなり難しいがんだと聞いておりますけれど、胆のうの場合は、なぜ難しいがんだということになるのですか。
糸井 胆のうは袋状のものであるということで、胆汁の通り道であるのですけれど、そこにポリープができる、あるいはがんができるといっても、まず(初期段階で)何か症状が出てくることはないのです。
症状が出てくるときはどういうときかというと、そのがんが大きくなってきて、いわゆる先ほど(第一話で)言った胆汁を流れにくくするぐらい大きくなってきた場合で、こうなってくると、いわゆる血液検査で肝機能が悪くなったり、黄疸というようになってきたりします。こういう段階になると、これは誰でも分かりますし、精密検査の基本になるのですけれど、その前の段階であると、なかなか(発見は難しい。つまり)たまたま人間ドックをやりました、あるいは検診をやりました、エコーで何かありました、という以外は、まず症状には出ないのです。
―― しかも、胆のうのがんも転移しやすいということなのですか。
糸井 はい。結局、小さいうちは他のがんと同じように転移しないのですけれど、胆のうのがんに関しましては、見つかるまでに大きくなってしまうというのが1つです。
あと、胆のうの壁とは非常に薄くて、例えば、胃とか大腸は厚い固有筋層という筋肉があるのですけれど、それと違って、胆のうの壁は筋肉がほとんどなく薄い状態なので、すぐ胆のうの外まで広がってしまうのです。外まで行ってしまうと、大きな血管がありますので、転移とか、あるいは腹腔内にがんが散らばってしまったり、ということがあります。
●発見のためには検診に超音波検査や血液検査を入れること
―― そのようなお話を聞いていると非常に怖い感じもしてまいりますが、これを見つけるにはどうすればよろしいですか。
糸井 これもなかなか難しいですね。膵臓と同じように胆のうという臓器は分かりにくい臓器で、進行するまで症状が出ないということがありますので難しいのですが、まずきっかけとしては超音波検査がいいと思います。人間ドック、あるいは検診で必ずオプションであれば入れるというのが1つです。...