数学と音楽の不思議な関係
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
芸術と文化
中島さち子(ジャズピアニスト/数学研究者/STEAM 教育者/メディアアーティスト)
数学と音楽の親密な関係を知るのに、リズムはもってこいの要素だ。世界のどこでもリズムは数でカウントされる。その中でも、例えば「あんたがたどこさ」は目まぐるしく変わるような「変拍子」だが、日本人はだれもが簡単にリズムをとっている。また、特に5拍子や7拍子、9拍子などの変拍子を2と3の和と捉えていくと、それらを好む民族のグルーブが次第に感じ取れる。さらに、1小節をいくつもの拍子に分けていくと、なんとそれは幾何学につながってしまうのだ。(全4話中第2話)
時間:13分51秒
収録日:2025年4月16日
追加日:2025年9月4日
≪全文≫

●リズムを通せば音と数の関係が分かる


 今回は音楽の中でもリズムの話です。数学ないし数との関係でいえば、リズムはだいたいどこでも「1、2、3、4」と数えるわけで、数学というよりも数に関係しています。そんなお話を、少ししてみたいと思います。

 皆さんは4拍子とか、ワルツなどで3拍子とか、そうしたものに慣れていると思いますが、例えばこの間来てくれたトルコの音楽家によると、トルコには「9拍子」「7拍子」「10拍子」などの変わった拍子が多彩にあります。東ヨーロッパのほうやインドなどでもいろいろな拍子があります。

 日本でも、例えば盆踊りなどでは、よく数えてみると「13で回る」など、とても不思議な拍子がたくさんあります。それらの拍子によって、(曲の)雰囲気が全く違うので、それが面白いところです。例えば5拍子にも、「2+3」や「3+2」など、いろいろな5拍子がありますので、そのあたりは後で見ていきたいと思います。

 他によくいわれるところとして、本当かどうかは分かりませんが、騎馬民族として馬とずっと一緒に暮らしてきた人たちは、「パッカパッカパッカパッカ」の3拍子に慣れている人が多い。こうやって鍬を振るう農耕民族は、割と2拍子や4拍子が多いと、まことしやかにいわれています。このあたりの研究もたいへん面白いところだろうと思います。


●「あんたがたどこさ」のめくるめく変拍子


 ちなみに、例えば「あんたがたどこさ」。だいたいの人は知っていると思いますが、ここに譜面があります。

 「♪あんたがたどこさ ひごさ」の「ひごさ」のところは2拍子になり、「ひごどこさ」では3拍子になって、「くまもとさ」も3拍子で続き、また「くまもとどこさ」で4拍子に戻る。

 このようにどんどん(音楽でいう)「拍子」、おしゃべりの場合の「文節」が目まぐるしく変わるような「変拍子」というものが、世界にはたくさんあります。「あんたがたどこさ」などはみんなが簡単にやっている(手まり歌)ですが、実は複雑なものです。

 世界でも、足を回したりスキップをしたりするときは3拍子になり、普通に歩くときは2拍子になるなどといった具合に、体を使って拍子を捉えている民族も多いのです。

 また、日本の邦楽も、最近、お能の方とよくご一緒させていた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎