数学と音楽の不思議な関係
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
芸術と文化
中島さち子(ジャズピアニスト/数学研究者/STEAM 教育者/メディアアーティスト)
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメージが、音の周期性を示す「くし形」の形状である。今回はピアノ、太鼓、おりん、カリンバなど、世界のいろいろな楽器の音色を用いて「音を目で見る」体験から、フーリエ級数による数学の世界との関連性を体感してみよう。(全4話中第3話)
時間:15分43秒
収録日:2025年4月16日
追加日:2025年9月11日
≪全文≫

●音と三角関数、倍音と周波数


 それでは、今度は音について深掘りしていきたいと思います。

 音が皆さんの耳に届くとき――今、私の声は皆さんの耳にも、未来の皆さんの耳にも、今の私の耳にも届いています――これは、見えないけれど実は空気が振動して、ある意味で波として耳に届き、鼓膜を震わせて、それが音になって聞こえるということです。

 では、その波とはどんなものかというと、波を支えているのは三角関数です。大人の方だと、聞いた覚えはあると思われるかもしれません。この三角関数が複雑に混じり合って、私の声や机を叩く音など、いろいろな音が生まれているわけです。

 “三角関数さん”たちは目覚ましい働きをしていて、世の中の音の全てが三角関数で(表現でき)、無数の足し算や積分のようなものによって生まれているということが分かっています。

 「倍音」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。三角関数の波が1秒に何回ぐるぐる往復するか、それを「周波数」といいます。周波数が大きいほど周期は短く、(周波数が)少なければ(小さければ)周期は大きく(長く)なります。この周波数の違いが音の高さの違いを決めていることが分かっています。

 そして、ある周波数の音には、その倍音(例えば2倍、3倍、4倍の音)が隠れています。その倍音がどのように混じり合っているかによって音色が変わることが今、分かっています。


●「倍音」の響きを確かめる


 では、ドの倍音とはどんなものなのか、少しだけ皆さんにお伝えしたいと思います。

 これは、言われただけでは「へえっ」となるかもしれないのですが、木琴だと分かりやすいと思うので、皆さんの中で物づくりが好きな方は、木琴で長さを変えてやってみてください。

 (演奏:ピアノ ド音)

 この波の周波数を2倍にします。木琴でいうと、周波数を2倍にしたいなら、逆に長さを半分にしてください。こうして長さを半分にして周波数を2倍にした2倍音はどこに行くかというと、必ず1オクターブ上のドになります。

 これはどこから始めても同じです。1オクターブ上が2倍になっている。ということは、2×2は4です。1オクターブ上が2倍、2オクターブ上は4倍、3オクターブ上は6ではなく、2×2×2なので8倍音になります。では、3や5はどうなるのか。1倍、2倍、4倍の間に3があ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(8)太陽系の歴史を紐解く惑星探査
小隕石落下でも大地震の可能性…地球防衛のための宇宙探査
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
西多昌規
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博