ヒトは共同保育~生物学から考える子育て
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
第2話へ進む
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
哲学と生き方
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直すことである。第1話では動物の配偶と子育てシステムについて解説するが、動物にはそれぞれの種に応じた配偶と子育てのシステムがあり、その組み合わせによって子育ての方法が決まっていくという。(全5話中第1話)
時間:9分32秒
収録日:2025年3月17日
追加日:2025年8月31日
≪全文≫

●基礎知識としての「ヒトは共同保育の動物だ」という特性


 長谷川眞理子です。今日は「ヒトは共同保育の動物だ」という話をしたいと思います。

 どのように子育てを行うか。誰がその中心になるか。こういうことは、文化によっても時代によってもずいぶん変わりますが、ヒトという動物がどんな生き物であり、そういう動物としてのヒトをちゃんと育てていくためには、母親だけではとてもできない。父親と母親の両親だけでもできない。動物として、そのような特性があるということをまず基礎知識として持ちたいと思い、この話を取り上げました。

 動物の中でも無脊椎ではなく、(比較的)われわれに近い哺乳類や鳥などの温血動物をみると、オスとメスがどうやって配偶するかという配偶のシステムと、そこでできた子どもをどうやって育てるかという子育てシステムの二つがあるわけです。

 配偶システムとしては「一夫一妻」「一夫多妻」「一妻多夫」、あるいはそういうもののない「乱婚」など、いろいろあります。一方で子育てシステムとしては、そうして生まれた子どもをまったく育てずに、勝手にやってもらうというのもあるし、雌(母親)のみが育てるのもある。鳥の場合にはたまに雄(父親)のみによる子育てもあります。魚などでは雄のみで子育てすることは結構あります。それから両親の両方がともに育てることもあります。

 このような配偶システムの在り方と子育てシステムの在り方の組み合わせによって、その動物がどのように配偶して子育てをするかということが決まるわけです。


●子どもの生存率が決める子育ての形


 どういう形になるかは、今の配偶システムと子育てシステムのいろいろな組み合わせによるわけですが、鳥は多くの場合、一夫一妻(ペア)で暮らします。鳥では一夫多妻や一妻多夫はあまりなく、ほぼ9割以上の鳥が一夫一妻(ペア)です。しかも両親がともに育てるのが一般的です。

 卵を産んでしまうと外に出す。それを誰が温めるか。(卵から)雛が出てきたら、誰が餌を持ってくるか。これは、両方とも別に母親でなくてもいいわけで、出てきた卵は父親が温めてもいいし、母親が温めてもいいし、いろいろ別の個体がやってもいい。

 (鳥の)子育てはとても大変です。卵から雛がかえると、おねだりをす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二