ヒトは共同保育~生物学から考える子育て
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
哲学と生き方
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
2.ヒトの脳みそは類人猿の3倍も…なぜそんなに大きいのか
2025年9月7日配信予定
3.狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
2025年9月14日配信予定
4.妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
2025年9月21日配信予定

5.親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
2025年9月28日配信予定
講義一覧を見る▼
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直すことである。第1話では動物の配偶と子育てシステムについて解説するが、動物にはそれぞれの種に応じた配偶と子育てのシステムがあり、その組み合わせによって子育ての方法が決まっていくという。(全5話中第1話)
時間:9分32秒
収録日:2025年3月17日
追加日:2025年8月31日
≪全文≫

●基礎知識としての「ヒトは共同保育の動物だ」という特性


 長谷川眞理子です。今日は「ヒトは共同保育の動物だ」という話をしたいと思います。

 どのように子育てを行うか。誰がその中心になるか。こういうことは、文化によっても時代によってもずいぶん変わりますが、ヒトという動物がどんな生き物であり、そういう動物としてのヒトをちゃんと育てていくためには、母親だけではとてもできない。父親と母親の両親だけでもできない。動物として、そのような特性があるということをまず基礎知識として持ちたいと思い、この話を取り上げました。

 動物の中でも無脊椎ではなく、(比較的)われわれに近い哺乳類や鳥などの温血動物をみると、オスとメスがどうやって配偶するかという配偶のシステムと、そこでできた子どもをどうやって育てるかという子育てシステムの二つがあるわけです。

 配偶システムとしては「一夫一妻」「一夫多妻」「一妻多夫」、あるいはそういうもののない「乱婚」など、いろいろあります。一方で子育てシステムとしては、そうして生まれた子どもをまったく育てずに、勝手にやってもらうというのもあるし、雌(母親)のみが育てるのもある。鳥の場合にはたまに雄(父親)のみによる子育てもあります。魚などでは雄のみで子育てすることは結構あります。それから両親の両方がともに育てることもあります。

 このような配偶システムの在り方と子育てシステムの在り方の組み合わせによって、その動物がどのように配偶して子育てをするかということが決まるわけです。


●子どもの生存率が決める子育ての形


 どういう形になるかは、今の配偶システムと子育てシステムのいろいろな組み合わせによるわけですが、鳥は多くの場合、一夫一妻(ペア)で暮らします。鳥では一夫多妻や一妻多夫はあまりなく、ほぼ9割以上の鳥が一夫一妻(ペア)です。しかも両親がともに育てるのが一般的です。

 卵を産んでしまうと外に出す。それを誰が温めるか。(卵から)雛が出てきたら、誰が餌を持ってくるか。これは、両方とも別に母親でなくてもいいわけで、出てきた卵は父親が温めてもいいし、母親が温めてもいいし、いろいろ別の個体がやってもいい。

 (鳥の)子育てはとても大変です。卵から雛がかえると、おねだりをす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人