ヒトは共同保育~生物学から考える子育て
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行ってきた共同保育は崩壊し、母親あるいは両親だけに子育ての責任を負わせる、いわば社会の分断が広がってしまった。個人を単位とするプライバシーが優先される現代社会で共同保育を取り戻すにはどうすればいいのだろうか。(全5話中第3話)
時間:9分45秒
収録日:2025年3月17日
追加日:2025年9月14日
≪全文≫

●現代社会が変えたこと、変わらないこと


 そこで現代社会ですが、今の社会はヒトが狩猟採集を行い、みんなで一緒に頑張ってサバンナに進出するような舞台とは、ずいぶん異なる文明になってしまいました。

 また、近年の産業革命以降、都市化が起こります。都市ができると、みんなが都市に出てくる。そして、産業構造が一変する。さらに、貨幣経済があまねく浸透する。このため価値観の全てが個人主義的になり、「個人の力で」「個人の能力で」「個人の責任で」ということになっていった。

 また、都市で働くと職住分離になります。職場で仲良しの人がいても、家に帰るとその人とは離れているので、何かちょっと頼むようなことはできない。そういうことが普通になってきましたが、こういう事態はごくごく最近のことです。

 ヒトは長らくこんな暮らしをしてきたわけではありません。最近になって非常に変わったのですが、子育てが大変なこと、共同保育であることは変わらないわけです。

 それらがどのぐらい速いスピードで変わったかを表したのがこの図です。二足歩行する人類ができて600万年。サピエンスが出現して30万年。そして1万年ぐらい前に農耕、牧畜、定住が始まります。

 これを全部入れると600分の1しかなくて書けないので、農耕、牧畜、定住になった1万年前からを引き延ばしてみると、ここでいろいろな古代文明が出てきました。さらに、最後の200年から250年ぐらい前に産業革命が起こり、石油や石炭を燃やして自らエネルギーを得た。

 その(200年から)250年もまた1万年のスケールでは書けないので、引き伸ばして1本にしています。パソコン、携帯、インターネット、SNSなんてごく最近でしょう。電気、電話、家電製品、電車、飛行機、自動車、抗生物質など(もこの期間)。なので、人類が本当にいわゆる人類としての舞台で生活してきた600万年間に比べると、昨今のもう1秒にも満たないような進化的時間の間に、社会は劇的に変わった。ただ、もともとの身体のつくりや子育てにかかるコスト、頭の働き方などはそんなスピードで一緒についていって進化しているわけではないわけです。


●子育ての負担を分散していた狩猟採集生活の知恵


 では、ヒトのもともとの生計活動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司