ヒトは共同保育~生物学から考える子育て
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
哲学と生き方
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
4.妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
2025年9月21日配信予定

5.親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
2025年9月28日配信予定
講義一覧を見る▼
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行ってきた共同保育は崩壊し、母親あるいは両親だけに子育ての責任を負わせる、いわば社会の分断が広がってしまった。個人を単位とするプライバシーが優先される現代社会で共同保育を取り戻すにはどうすればいいのだろうか。(全5話中第3話)
時間:9分45秒
収録日:2025年3月17日
追加日:2025年9月14日
≪全文≫

●現代社会が変えたこと、変わらないこと


 そこで現代社会ですが、今の社会はヒトが狩猟採集を行い、みんなで一緒に頑張ってサバンナに進出するような舞台とは、ずいぶん異なる文明になってしまいました。

 また、近年の産業革命以降、都市化が起こります。都市ができると、みんなが都市に出てくる。そして、産業構造が一変する。さらに、貨幣経済があまねく浸透する。このため価値観の全てが個人主義的になり、「個人の力で」「個人の能力で」「個人の責任で」ということになっていった。

 また、都市で働くと職住分離になります。職場で仲良しの人がいても、家に帰るとその人とは離れているので、何かちょっと頼むようなことはできない。そういうことが普通になってきましたが、こういう事態はごくごく最近のことです。

 ヒトは長らくこんな暮らしをしてきたわけではありません。最近になって非常に変わったのですが、子育てが大変なこと、共同保育であることは変わらないわけです。

 それらがどのぐらい速いスピードで変わったかを表したのがこの図です。二足歩行する人類ができて600万年。サピエンスが出現して30万年。そして1万年ぐらい前に農耕、牧畜、定住が始まります。

 これを全部入れると600分の1しかなくて書けないので、農耕、牧畜、定住になった1万年前からを引き延ばしてみると、ここでいろいろな古代文明が出てきました。さらに、最後の200年から250年ぐらい前に産業革命が起こり、石油や石炭を燃やして自らエネルギーを得た。

 その(200年から)250年もまた1万年のスケールでは書けないので、引き伸ばして1本にしています。パソコン、携帯、インターネット、SNSなんてごく最近でしょう。電気、電話、家電製品、電車、飛行機、自動車、抗生物質など(もこの期間)。なので、人類が本当にいわゆる人類としての舞台で生活してきた600万年間に比べると、昨今のもう1秒にも満たないような進化的時間の間に、社会は劇的に変わった。ただ、もともとの身体のつくりや子育てにかかるコスト、頭の働き方などはそんなスピードで一緒についていって進化しているわけではないわけです。


●子育ての負担を分散していた狩猟採集生活の知恵


 では、ヒトのもともとの生計活動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純