ヒトは共同保育~生物学から考える子育て
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
哲学と生き方
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
現代社会の問題点を見直すことから、親も子も丸ごと幸せになる方法が提言された対談編の後半。それは「親性脳」と呼ばれるスイッチを入れることである。そこは男性が育児休暇を取る意味とも深くかかわってくる。最終話では、ワークライフバランスとも関連する「共同保育」という子育て方法について考えていく。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:14分11秒
収録日:2025年3月17日
追加日:2025年9月28日
≪全文≫

●何でも縦割りの現代社会を考え直してみる


―― 現代社会において共同保育ということになった場合について、特にお聞きしたいのは、例えば保育園や幼稚園などをどう活用していくかというところです。実際問題、共働きの場合はそういうものをうまく使っていかないとできないケースもあります。ところが、一面、保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省というように縦割りがあったりもします。このあたりで今の社会、特に日本社会の設計の形について、先生はどのようにご覧になっていますか。

長谷川 社会が複雑になっていくと、必然的に役割分担が縦割りになり、さらに、それをコンパートメント化して、「この仕事はここだけ」「この人はここだけ」というようにやったほうが効率がいい面はあります。一方、狩猟採集民は単純といえば単純な社会で、それほど細かい役割分担はありませんから、全てのことを一人のヒトがまずまずできるわけです。

 (現代社会では)私もそうですが、電車を作ったり運転したりはできないし、コンピュータも作れないけれど使っている。使うだけになって後は他人任せ。任せて使えるのはお金を払うから。そういう構造になってしまったのが近代社会です。それが行きすぎたのがいわゆる縦割りということで、意思疎通をしなくなるのがその弊害だと思います。

 だから本当は、もう一度全てのヒトが縦割りではなく横串を刺して、「何でも分かる」「何にでも少しは参加する」というように変えていかないと、袋小路で行き詰まると思います。特に日本は縦割りがひどいと私は思っていて、「お父さんはこっちだけ」「お母さんはこっちだけ」というのも、同じ縦割りだと思います。

 それでも生活はまるまる一つだし、いろいろな人がいろいろな経験を持っているのだから、みんなで横串を通したほうが絶対いいはずです。それをなんとか変えられませんかねと。


●保育園育児で子どもとの時間が減る悩みに向けて


―― 社会の方向性としては、もうそういう流れにはなってきていると思います。そこをどうしていくか迷うところもある一方、特に今の(子どもの)ご両親でどうすべきか悩んでいる方も多いはずの問題ともつながると思います。

 いわゆる共同保育をする場合、「共働きなので保育園に預けます」というケースでは、どう関わるべきか。特に(子どもとかかわるのが)短い時間になるのでどうしよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(4)現実主義と理想主義のバランス
核のない世界へ、現実主義と理想主義の狭間でゆれる難問
小原雅博
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子