ヒトは共同保育~生物学から考える子育て
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
哲学と生き方
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
長い狩猟採集時代からそれこそ昭和初期の頃まで続いてきた「共同保育」という子育て方法。それを「原点回帰」として捉えて見直すときが来ているのではないか。今回から2話に渡って行われる対談編。今回は子育てにおける祖父母のかかわり方や、父親の子育て、家事について考えていく。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:11分14秒
収録日:2025年3月17日
追加日:2025年9月21日
≪全文≫

●乱婚はない…一夫一妻で共同保育のヒト


―― 長谷川先生、本日はまことにありがとうございました。

長谷川 こちらこそ、どうも。

―― 今回、「ヒトは共同保育」というお話をいただき、いろいろな動物による違い、人間が発展・発達してくる過程での部分をお話しいただきました。ヒト(人間)の場合はやはり特別な見方をしなければいけないでしょうし、今の社会を考えるにあたっても背景を理解する必要がある。生物としてのヒトの背景を、しっかり考えていかなければいけないと思いました。

 最初に一つお聞きしたいのは、動物の場合は配偶と子育てにそれぞれ仕組み(その組み合わせ)がある一方、ヒト(人間)の場合は共同保育ということになり、両親だけではなく他人も含めた周りの人全てが一緒に育てるという仕組みだったと聞きました。

 そうだとすると、ヒト(人間)の本来の配偶システムはもともとどうだったのか。本当に一夫一妻なのか、それともみんなが育てるのだとすると乱婚がそもそもの形だったのか。いろいろと想像を働かせてしまったのですが、ここはどのようなことでしょうか。

長谷川 人間には非常に強い恋愛感情=愛着というものがあり、嫉妬もあります。このような心理状態があるということは、独占的に誰かと一緒にいたいということなので、乱婚ではありません。乱婚はいろいろな相手と次から次に組み合わさり、お互いに嫉妬もしないし、独占しようともしない。チンパンジーがそうですが、それとはまったく違うと思います。

―― チンパンジーには嫉妬がないのですか。

長谷川 嫉妬はしないですね。次々に並んで交尾するような状態です。一方、ヒト(人間)はどんな文化や時代でも、一人のヒトと一人のヒトの恋愛や強い愛情というものが必ずある。そういうものをなくしてしまおうとして、1970年代のカリフォルニアなどでフリーセックスの運動が起こりましたが、それをやってみても嫉妬はなくならなかったのです。

―― そういう取り組みや実験自体がうまくいかないというケースもあったと。

長谷川 ええ。カップルは絶対にありますから、カップルができるという意味では、多分一夫一妻なのでしょう。現象的にそうだろうと思うのですが、財産のようなものができてくると、一夫多妻になることが可能になった。それでも、一人の女の人と複数の男の人という一妻多夫は、極めて稀です。ただ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史
100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎