イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
哲学と生き方
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
世界三大宗教の一つであるイスラム教は、シーア派、スンニ派の二派に大別されるが、その二派の最も特徴的な違いは何なのか? 何を発端としてその違いは生じたのか? イスラム地域研究の第一人者である山内昌之氏が解説する、イスラム世界を理解するための基礎講義。
時間:5分01秒
収録日:2014年5月22日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●血筋にこだわったシーア派、ムハンマドの言行理解を重視したスンニ派


 今回はスンナ派、あるいはスンニ派とシーア派がどう違うのかというお尋ねに、なかなか難しいことではありますが、お答えしたいと思います。

 神の啓示をイスラムとして人々に伝えたムハンマドが死んだ後、ムハンマドは宗教と政治、あらゆる意味で共同体のリーダーでありましたから、この教団国家を誰がどのようにして支配するのかということで、スンナ派とシーア派の二派に分裂しました。

 ものの考え方としては、ムハンマドには直接の男の子はいませんでしたが、その娘のファーティマがムハンマドのいとこであるアリーという人物に嫁いで、この間に子どもが生まれました。それがハサン・イブン・アリーとフサイン・イブン・アリーという人ですが、この血の流れに沿って、ムハンマドの教えを指導していく人間が継承されていくべきである。すなわち、英語でも日本語でもカリフと言う、このカリフの地位、これがムハンマドのお家の人に継承されるべきだというように考えた人たちが、シーア派です。

 シーア派でなくてスンナ派、あるいはスンニ派というのは何かと言うと、スンナやスンニというのは、ムハンマドの言行という意味です。つまり、ムハンマドが伝えた神の啓示を、ムハンマドがどのように実践し、どのように解釈したかを正しく理解する人たちが、そのムハンマドの後をカリフとして継いでいくべきであり、そういう人たちは、スンナ、ムハンマドの言行によって正しく生きていく人々である、という考え方です。こうした考え方で、ムハンマドのお家の人ということにこだわらなかった人たち、これがスンニ派ということになるのです。


●イスラム帝国とともに拡大したスンニ派勢力


 このスンニ派の人たちは、4代にわたってカリフの位を選挙によって選びました。4代目になって、ようやく先ほど触れたアリーが選ばれたのですが、そのアリーが暗殺されてしまいます。そして、その後どうするかということで混乱が起きまして、イスラム世界は分裂しました。

 先ほどから申し上げているように、ムハンマドのお家の人を信奉する人たちがシーア派になり、イランや今のペルシャ湾のアラブ側の湾岸地域にかなり分布していきました。

 他の世界には圧倒的にスンニ派が増えました。なぜかと言うと、この4代目のカリフのアリーが死んだ後、イ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将