キケロ『老年について』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
老年における賭博とは?100円からでも楽しめる競馬の魅力
キケロ『老年について』を読む(7)農夫たちの快楽と賭博の嗜み
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
老年期の喜びとして、キケロは畑仕事を挙げている。当時の貴族は自分の農園を奴隷たちに耕作させていたので、かけた努力がそのまま返ってくることを知っていた。人生を十分に生きたあと農地に住み、百歳まで耕作を続けたローマ人もいるという。もう一つ、キケロが挙げているのは賭博である。そこで50年以上の趣味である競馬について語る本村氏。初心者でも始めたその日から楽しめる、その魅力とは何か。(全9話中第7話)
時間:12分38秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年2月17日
≪全文≫

●老年になって味わう農夫の喜び


―― (老年期の)喜びとして、もう1つキケロが挙げているのが農夫たちの快楽です。いくつか読んでみます。

 「今度は農夫たちの快楽に移ろう。それは信じられないくらいわしには楽しいもので、いかなる老年によっても妨げられぬし、賢者の生き方にさも近いとわしには思われるものなのだ」

 「大地は決して出費を拒まないし、受けとったものを利息なしで返すことも絶えてない。」

 特に「葡萄づくりの楽しみに飽きるということはない。」

 施肥の効果、羊の放牧、蜜蜂なども楽しい。田舎に住んでいて、畑を耕している元老議員の話。老人には畑仕事以外には骨牌と骰子を残してくれればいい。入念な園をつくる喜びは老年に許されている。

 「マルクス・ウァレリウス・コルウィーヌスなどは、既に十分に人生を生きた後で農地に住んで耕作に従い、百歳まで熱中し続けた」

 かなり具体的に書いていて、当時の貴族などは自分の農園があり、農園が身近ということもあるのでしょう。先生はここに書かれている農夫の喜びをどのように感じられますか。

本村 家人が家庭菜園をやっていたので私も少し手伝ったことがありますが、狭い領域の中でも1年たつと、いろんなものができます。2人家族なら、それを食べるだけで十分というぐらいです。

 まして大きな農園なら、いろんなものがあります。だから手をかけたものが、必ずどこかで戻ってくることを知っている。人間のやりとりでは、手をかけても戻ってこないことのほうが多く、それがためにいろんな苦しみや嫌な思いをします。これは生き方のすごく大事なところに関わる話なので、またあとで言います。
 そういう意味では、農業はかけた努力がそのまま返ってくる。だからこれを楽しみにしていれば、本当に楽しいのではないか。農夫がここに楽しみを持てるなら、元老院議員もある程度年齢が行ったら、現役は退いて今度は農園で仕事をすればいい。

 今まで奴隷たちに任せていた仕事を自分でやれば、またそこに楽しみを見いだすことができます。それはアンテナなり、センスなりの問題でもあります。

―― 「農地はこちらが出したもの、農地がそれを受け取ったものを利息なしで返すことはない」という表現があります。まさに今、先生がおっしゃった話ですが、ローマ社会でも当然、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎