キケロ『老年について』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キケロは覚悟がいい…終幕でジタバタしない「死」への構え
キケロ『老年について』を読む(9)死について老年はどう対処すべきか
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
生きていく上で「捨て身でいる」「死を覚悟する」のは、人生のいろいろな時代を通じて人間の強さ、権威にもつながることだと本村氏は言う。そのためには若いうちから「死の練習」をすることが大事である。「生に執着しない」ということは、歳をとればますます大事になる。その意味でも最期に潔く亡くなったキケロは覚悟がいい。今回は『老年について』の最終話にふさわしく、「死」への構えについて解説する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分28秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年3月2日
≪全文≫

●若いうちから「死の練習」をすることが大事


―― 続いて第4の理由は「死について老年はどう対処すべきか」というテーマになります。いくつか読みます。

 「死というものは、もし魂をすっかり消滅させるものならば無視してよいし、魂が永遠にあり続ける所へと導いてくれるものならば、待ち望みさえすべきだ」

 「何しろ終わりが来れば過ぎたものは流れ去ってしまうのだから。ただ徳と善き行いによって達成したことだけが残る。時間も日も月も年も過ぎて往く。そして往時は還らず、後来は知る由もない。人は皆、生きるべく与えられただけの時に満足しなければならぬ。

 たとえば、役者が人に喜ばれるためには、どこか出ている幕で喝采を浴びさえすれば出ずっぱりになる必要はないように、賢者も『皆さん、拍手を願います』にまで至らなくてもよい。束の間の人生も善く生き気高く生きるためには十分に長いのだ」

 なかなか格好いい言葉を書き連ねていますが、ローマ人たちの死生観は、どういうものだったのでしょう。

本村 一概には言えませんが、キリスト教ではない時代ですから、ここにもあるように「死後は何もなくなってしまう」と考えていた人もたくさんいました。また「死後は別の世界があるかもしれない」と考えている人もいました。

 ここでカトーが言っているのは、「死後は何もないなら、そこでおしまいでいいじゃないか。もし別の世界があるなら、それに備えるのもいいのではないか」と。考え方によってどちらでもいいから心配することではない、といった内容です。

―― しかも出ずっぱりじゃなくていい。いい役者のように一幕喝采を浴びれば、それでいいじゃないかという考え方ですね。

 さらに「老年だからこそ気概をもって生きられる」という面白い事例を挙げています。

 「老年には定まった期限がなくて、義務の奉仕を果たし続け、しかも死を軽んじることができる限り、立派に生きていけるのだ。そこから、老年の方が青年以上に気概に満ち、毅然としているということが起こる。

 僭主ペイシストラトスに対するソローンの返答がそのあたりの消息を伝えている。即ち、〈一体何を頼んでそんなに大胆に逆らうのか〉と問われて、ソローンは〈老年を〉と答えたというのだ」

 老年なのだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ