キケロ『老年について』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アウグストゥスがお手本、老人にとっていかに権威が大事か
キケロ『老年について』を読む(8)「権威」という褒美
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマには「権威をもって支配せよ」という言葉がある。つまり権力も必要だが、最後に重んじられるのは権威であるということだ。アウグストゥスがローマ皇帝の地位を得た理由もそこにある。権威を保つには自制心が必要で、老年期において「最期の芝居をしくじらない」ことである。キケロは悪い老人の例として心配性、怒りっぽい、扱いにくい、貪欲を挙げているが、それは権威と関連があるのではないか。今回は「権威」という褒美について語る。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分01秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年2月24日
≪全文≫

●アウグストゥスは「権力」ではなく「権威」で勝っていた


―― 続いて来るのが、「どんな老後が真っ当か」という議論です。いくつか当該箇所を読みます。

 「しかし留意しておいて欲しいのは、わしがこの談話全体をとおして褒めているのは、青年期の基礎の上に打ち建てられた老年だということだ。(中略)言葉で自己弁護をしなければならぬような老年は惨めだ、ということになる。(中略)まっとうに生きた前半生は、最期に至って権威という果実を摘むのだ。」

 「一見取るに足らぬ当たり前のようなこと、挨拶されること、探し求められること、道を譲られること、起立してもらうこと、公の場に送り迎えされること、相談を受けること、こういったことこそ尊敬の証となるのだ。これらはわれわれの所でも他の国でも、風儀が良ければ良いほど篤実に守られている」

 「どんな肉体的快楽が権威という褒美に比べられようか。その褒美を見事に使い終えた人こそ、人生という芝居を演じきり、大根役者のように終幕でしくじることのなかった人だと、わしには思えるのだ」

 ここでも少し厳しいというか、老年が豊かになるのは、若いうちにそれだけやったからだとか、尊敬されることの意味について論じています。日本でも「長幼の序」という言葉がありますが、古代ローマにおいて権威や長幼の序とは、どういう感覚だったのでしょう。

本村 それは強いですね。ローマ人には「権威をもって支配せよ」という言葉があります。つまり権力や軍事力は必要だけれど、最終的に権威がないとみんながひれ伏さない。

 だから、皇帝アウグストゥスが自分の遺言書のようなものに、自分が何をしてきたかを書いています。例えばコンスル(執政官)や法務官、護民官とか、そういう(役職です)。

 アウグストゥスがうまいのは、王様や国王といった地位は作らなかったことです。あくまで今までの地位のみ。コンスルは何回目で護民官は何回目、などと共和政の時代にあった公職をいくつも兼任するという形で君臨している。

 だから、「ポテスタース(権力)」においては、いずれの誰にも勝っていないけれど、「アウクトリタス(権威)」においては他の人に勝っているとしてローマ皇帝の地位を得た。やはり権威を重んじる心が、ローマ人は非常...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ