江戸とローマ~娼婦と遊女
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間は元来ホモ・ルーデンス…遊びから見た江戸とローマ
江戸とローマ~娼婦と遊女(1)遊びと労働
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「税金と売春は、有史以前から存在する」といわれることがあるが、人口集中と文明・文化の爛熟の共通項を持つ大都市の江戸とローマにおいて、風俗ビジネスは必然的に盛んになる。近代以降の「労働は美徳」の概念が社会を支配する以前の両都市で、いわゆる「遊びの時間」は人間の生を豊かにするものとして尊ばれていたということである。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分08秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2023年4月17日
≪全文≫

●「遊びの時間」に横たわる普遍の存在


―― 皆様、こんにちは。今回、本村凌二先生の「江戸とローマ」の中でも、本日のテーマは「泰平の風俗 娼婦と遊女」になります。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

本村 はい、どうも。よろしくお願いいたします。

―― 今日のテーマは「娼婦と遊女」ということですが、やはり大都市になるにつれ風俗的なものが存在してくるということになろうかと思います。先生は江戸とローマの風俗面について、どのようにお考えでいらっしゃいますか。

本村 これは大都市に限らず、男と女がある以上どこにでもある話なのですが、大都市であるがゆえに広範囲にわたるなど、それなりの特徴があるのではないかということです。むしろローマのほうがある程度普遍的で、ローマに限らず人間世界で見られるような話がある。江戸のほうは、それをさらにソフィストケートしたような文化ができているということです。

 その違いというのも面白いと思うし、そういう問題というのはやはり裏で起こっているといえばいいでしょうか。人間の世界を考えたときに、要するに表では政治や生産活動があるわけですが、その裏側には「遊びの世界」が広がっている。これは遊女などの話に限らない「遊びの世界」です。

 人間はもともと「ホモ・ルーデンス」といわれているように、「遊びの時間」や息を抜く空間に生きているのが普通です。 それを「働いていることが真面目でまとも」というように考えてしまうのはどうか。それももちろん必要だけれども、そうではないこともあるわけです。


●有史以前からあるのは税金と売春?


本村 人類の発展する過程を見ていくと、つい1万年前までは狩猟採集の生活をしていた。つまり、必要なときに狩りをやったり、必要なときに周囲にある植物を摘み取ってきたりすればいい。(それ以外の)後の時間は「遊びの時間」だったわけです。

 今のように(例えば)「9時から5時まで働く」というルールのもと、それ以外は余計なことで不要不急である、というような発想ではなかったわけです。

 だから、コロナの問題で「みんながストレスを抱えている」というのは、本来あった「遊びの時間」が非常に規制され、不要不急の余計な時間のように扱われていること(が原因かもしれません)。でも、実はそれこそが人間の本質に関わることです。

 特に遊びの中でも人間...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏