江戸とローマ~娼婦と遊女
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間は元来ホモ・ルーデンス…遊びから見た江戸とローマ
江戸とローマ~娼婦と遊女(1)遊びと労働
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「税金と売春は、有史以前から存在する」といわれることがあるが、人口集中と文明・文化の爛熟の共通項を持つ大都市の江戸とローマにおいて、風俗ビジネスは必然的に盛んになる。近代以降の「労働は美徳」の概念が社会を支配する以前の両都市で、いわゆる「遊びの時間」は人間の生を豊かにするものとして尊ばれていたということである。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分08秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2023年4月17日
≪全文≫

●「遊びの時間」に横たわる普遍の存在


―― 皆様、こんにちは。今回、本村凌二先生の「江戸とローマ」の中でも、本日のテーマは「泰平の風俗 娼婦と遊女」になります。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

本村 はい、どうも。よろしくお願いいたします。

―― 今日のテーマは「娼婦と遊女」ということですが、やはり大都市になるにつれ風俗的なものが存在してくるということになろうかと思います。先生は江戸とローマの風俗面について、どのようにお考えでいらっしゃいますか。

本村 これは大都市に限らず、男と女がある以上どこにでもある話なのですが、大都市であるがゆえに広範囲にわたるなど、それなりの特徴があるのではないかということです。むしろローマのほうがある程度普遍的で、ローマに限らず人間世界で見られるような話がある。江戸のほうは、それをさらにソフィストケートしたような文化ができているということです。

 その違いというのも面白いと思うし、そういう問題というのはやはり裏で起こっているといえばいいでしょうか。人間の世界を考えたときに、要するに表では政治や生産活動があるわけですが、その裏側には「遊びの世界」が広がっている。これは遊女などの話に限らない「遊びの世界」です。

 人間はもともと「ホモ・ルーデンス」といわれているように、「遊びの時間」や息を抜く空間に生きているのが普通です。 それを「働いていることが真面目でまとも」というように考えてしまうのはどうか。それももちろん必要だけれども、そうではないこともあるわけです。


●有史以前からあるのは税金と売春?


本村 人類の発展する過程を見ていくと、つい1万年前までは狩猟採集の生活をしていた。つまり、必要なときに狩りをやったり、必要なときに周囲にある植物を摘み取ってきたりすればいい。(それ以外の)後の時間は「遊びの時間」だったわけです。

 今のように(例えば)「9時から5時まで働く」というルールのもと、それ以外は余計なことで不要不急である、というような発想ではなかったわけです。

 だから、コロナの問題で「みんながストレスを抱えている」というのは、本来あった「遊びの時間」が非常に規制され、不要不急の余計な時間のように扱われていること(が原因かもしれません)。でも、実はそれこそが人間の本質に関わることです。

 特に遊びの中でも人間...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子