●「遊びの時間」に横たわる普遍の存在
―― 皆様、こんにちは。今回、本村凌二先生の「江戸とローマ」の中でも、本日のテーマは「泰平の風俗 娼婦と遊女」になります。先生、どうぞよろしくお願いいたします。
本村 はい、どうも。よろしくお願いいたします。
―― 今日のテーマは「娼婦と遊女」ということですが、やはり大都市になるにつれ風俗的なものが存在してくるということになろうかと思います。先生は江戸とローマの風俗面について、どのようにお考えでいらっしゃいますか。
本村 これは大都市に限らず、男と女がある以上どこにでもある話なのですが、大都市であるがゆえに広範囲にわたるなど、それなりの特徴があるのではないかということです。むしろローマのほうがある程度普遍的で、ローマに限らず人間世界で見られるような話がある。江戸のほうは、それをさらにソフィストケートしたような文化ができているということです。
その違いというのも面白いと思うし、そういう問題というのはやはり裏で起こっているといえばいいでしょうか。人間の世界を考えたときに、要するに表では政治や生産活動があるわけですが、その裏側には「遊びの世界」が広がっている。これは遊女などの話に限らない「遊びの世界」です。
人間はもともと「ホモ・ルーデンス」といわれているように、「遊びの時間」や息を抜く空間に生きているのが普通です。 それを「働いていることが真面目でまとも」というように考えてしまうのはどうか。それももちろん必要だけれども、そうではないこともあるわけです。
●有史以前からあるのは税金と売春?
本村 人類の発展する過程を見ていくと、つい1万年前までは狩猟採集の生活をしていた。つまり、必要なときに狩りをやったり、必要なときに周囲にある植物を摘み取ってきたりすればいい。(それ以外の)後の時間は「遊びの時間」だったわけです。
今のように(例えば)「9時から5時まで働く」というルールのもと、それ以外は余計なことで不要不急である、というような発想ではなかったわけです。
だから、コロナの問題で「みんながストレスを抱えている」というのは、本来あった「遊びの時間」が非常に規制され、不要不急の余計な時間のように扱われていること(が原因かもしれません)。でも、実はそれこそが人間の本質に関わることです。
特に遊びの中でも人間...