フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
コロッセオ建設が意味するローマ帝国の安定
第2話へ進む
ローマ帝国正統の血筋の途絶…皇帝ウェスパシアヌスの登場
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(1)時世に恵まれたウェスパシアヌス
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ為政者の正統の血筋がネロの死によって途絶えた後、内乱の時代を経てフラウィウス家のウェスパシアヌスが平定し、皇帝となる。もはや皇帝は血筋より軍事的才能、実務能力だとローマ市民の考え方も変化していた。さらにウェスパシアヌスは時世に恵まれたと早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は言う。時代が歓迎した皇帝像とはどのようなものだったのか?(全5話中第1話)
時間:10分10秒
収録日:2017年11月17日
追加日:2018年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ正統の血筋が途絶え、皇帝推挙の基準も変化


 ネロが亡くなって、カエサル、アウグストゥス、それからティベリウスという、最初のローマの最高の為政者であった人たちの血を引く人間が、そこで途絶えてしまうということになりました。

 それまででしたら、やはり元老院貴族のような身分の高い人、それもできるだけローマの由緒正しい家系の人間が皇帝になるべきだというものがローマの人たちの中にはあったのです。しかし、結局ネロの死によって、その家系が途絶えてしまいましたし、この頃にはローマの由緒正しい貴族の家系そのものがかなり途絶えているようなところもあったのです。

 そのため、ローマのみならず、イタリア半島全体にわたり、地方出身の貴族でも皇帝として推挙されるという状態で、貴賤入り乱れていたのです。


●内乱の時代をフラウィウス家のウェスパシアヌスが平定


 まず、ネロが亡くなってからイベリア半島でかなり老人だったガルバという男が出てきて、皇帝に推挙されました。しかしすぐに、その部下でガルバより少し若くネロとはかなり友人関係にあったオトーという人物が反旗を翻すことになります。

 ローマ帝国の南の方でそうした動きがある中、北方にはゲルマニアの軍団に押されたウィテリウスという人物がいました。ウィテリウスにはものすごい大食漢だったというエピソードがあるのですが、この人が出てきて、およそ1年にわたって騒々しく内乱が起こります。

 ガルバにしろ、オトーにしろ、それからウィテリウスにしろ、彼らをみると皇帝は特にローマで担ぎ出される必要がなくなってきたということで、それが新しい時代の非常に大きな特徴なのではないかと思います。そうした3人が皇帝として次々と出てくる、いわば内乱の時期でした。この時期について、歴史家のタキトゥスは『同時代史』の中でその3人と最後に出てくるウェスパシアヌスという人物のことや内乱の様子、さまざまな駆け引きのことを詳細に論じています。この3人ないし4人が相争う中、結局、フラウィウス家のウェスパシアヌスが、いわばドナウ軍団に擁立されて天下を平定するという形になったのです。


●田舎貴族出身のウェスパシアヌス皇帝が意味するもの


 ローマからほど近い所にサビニ地方という田舎町があるのですが、ウェスパシアヌスはそこの名家の出身でした。およそ彼は、自分がローマ皇帝に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明