ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「共和政」という建前を保持したオクタウィアヌス
第2話へ進む
オクタウィアヌス、アントニウスと女王クレオパトラ
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(1)オクタウィアヌスとアントニウス
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏による古代ローマ史連続講義。500年の長きにわたって共和政を維持してきた古代ローマは、カエサルを境にいよいよ「1人の支配者」の時代へと動き出す。2回の三頭体制を経て、ローマの実権がついにオクタウィアヌスの手に握られるまでを追う。(全8話中第1話)
時間:16分40秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年7月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●500年間の共和政から三頭政治へ-カエサルの台頭


 紀元前1世紀にガイウス・ユリウス・カエサルが登場したことは、ローマ史だけではなく世界史の中でも、非常に大きな転換といっていい事件ではないかと思います。ローマは500年にわたって共和政を続けてきました。共和政というのは平たくいうと、独裁制を嫌う、1人の人に支配を委ねるのを非常に毛嫌いしたということです。そういうことを、ローマは500年にわたって、曲がりなりにも続けてきたわけです。

 それが、領土が非常に大きくなり過ぎたこともあり、数百人の元老院の人たちを中心としたそれまでの共和政国家の体制では、対処できない事態になっていたのです。広い領土を管理しながら、さまざまな事件に対しては即座に判断しなければいけないことがたくさん出てきたということです。

 結局、紀元前1世紀の半ば、60年頃に、クラッススとポンペイウスとカエサルが現れ、3人の間で第1回三頭政治という密約が交わされました。その中でカエサルが主導権を握り、単独の支配者になっていったのです。彼もローマ人のことは分かっていましたから、そんなに簡単に「自分が絶対的な権力者だ」ということを見せないようにしていたでしょう。

 その後、カエサルは紀元前44年に終身独裁官になります。独裁官のことを「ディクタトール」といいますけれども、このディクタトールとは、ローマの国政の中で、非常事態に限って唯一の人に実権を委ねることを認める制度です。戦争が非常に長引いたり、膠着したりするようなときに、半年に限って、その権限が与えられました。これまで何人もの人たちが非常事態のときにその権限をもらいましたけれども、カエサルは、それを終身にわたってもらうということになったわけです。「なった」といいましたが、それは「そうなるように仕向けた」のかどうかは定かではありません。しかし、周りには特に共和政を信望する人たちがいたため、そのことが彼に対する決定的な反感につながっていきました。

 紀元前44年3月15日、元老院議事堂に出掛けていったカエサルは、そこで暗殺されてしまいます。もちろん彼にはボディーガード、あるいはそういった役割の人もいたのでしょう。しかし、彼自身、非常に無防備なところがあったので、結局、暗殺されてしまったのです。


●アントニウスが首尾よく反カエサル派を糾弾


 カエサルを殺した人たちは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一