ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「共和政」という建前を保持したオクタウィアヌス
第2話へ進む
オクタウィアヌス、アントニウスと女王クレオパトラ
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(1)オクタウィアヌスとアントニウス
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏による古代ローマ史連続講義。500年の長きにわたって共和政を維持してきた古代ローマは、カエサルを境にいよいよ「1人の支配者」の時代へと動き出す。2回の三頭体制を経て、ローマの実権がついにオクタウィアヌスの手に握られるまでを追う。(全8話中第1話)
時間:16分40秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年7月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●500年間の共和政から三頭政治へ-カエサルの台頭


 紀元前1世紀にガイウス・ユリウス・カエサルが登場したことは、ローマ史だけではなく世界史の中でも、非常に大きな転換といっていい事件ではないかと思います。ローマは500年にわたって共和政を続けてきました。共和政というのは平たくいうと、独裁制を嫌う、1人の人に支配を委ねるのを非常に毛嫌いしたということです。そういうことを、ローマは500年にわたって、曲がりなりにも続けてきたわけです。

 それが、領土が非常に大きくなり過ぎたこともあり、数百人の元老院の人たちを中心としたそれまでの共和政国家の体制では、対処できない事態になっていたのです。広い領土を管理しながら、さまざまな事件に対しては即座に判断しなければいけないことがたくさん出てきたということです。

 結局、紀元前1世紀の半ば、60年頃に、クラッススとポンペイウスとカエサルが現れ、3人の間で第1回三頭政治という密約が交わされました。その中でカエサルが主導権を握り、単独の支配者になっていったのです。彼もローマ人のことは分かっていましたから、そんなに簡単に「自分が絶対的な権力者だ」ということを見せないようにしていたでしょう。

 その後、カエサルは紀元前44年に終身独裁官になります。独裁官のことを「ディクタトール」といいますけれども、このディクタトールとは、ローマの国政の中で、非常事態に限って唯一の人に実権を委ねることを認める制度です。戦争が非常に長引いたり、膠着したりするようなときに、半年に限って、その権限が与えられました。これまで何人もの人たちが非常事態のときにその権限をもらいましたけれども、カエサルは、それを終身にわたってもらうということになったわけです。「なった」といいましたが、それは「そうなるように仕向けた」のかどうかは定かではありません。しかし、周りには特に共和政を信望する人たちがいたため、そのことが彼に対する決定的な反感につながっていきました。

 紀元前44年3月15日、元老院議事堂に出掛けていったカエサルは、そこで暗殺されてしまいます。もちろん彼にはボディーガード、あるいはそういった役割の人もいたのでしょう。しかし、彼自身、非常に無防備なところがあったので、結局、暗殺されてしまったのです。


●アントニウスが首尾よく反カエサル派を糾弾


 カエサルを殺した人たちは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子