ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「共和政」という建前を保持したオクタウィアヌス
第2話へ進む
オクタウィアヌス、アントニウスと女王クレオパトラ
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(1)オクタウィアヌスとアントニウス
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏による古代ローマ史連続講義。500年の長きにわたって共和政を維持してきた古代ローマは、カエサルを境にいよいよ「1人の支配者」の時代へと動き出す。2回の三頭体制を経て、ローマの実権がついにオクタウィアヌスの手に握られるまでを追う。(全8話中第1話)
時間:16分40秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年7月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●500年間の共和政から三頭政治へ-カエサルの台頭


 紀元前1世紀にガイウス・ユリウス・カエサルが登場したことは、ローマ史だけではなく世界史の中でも、非常に大きな転換といっていい事件ではないかと思います。ローマは500年にわたって共和政を続けてきました。共和政というのは平たくいうと、独裁制を嫌う、1人の人に支配を委ねるのを非常に毛嫌いしたということです。そういうことを、ローマは500年にわたって、曲がりなりにも続けてきたわけです。

 それが、領土が非常に大きくなり過ぎたこともあり、数百人の元老院の人たちを中心としたそれまでの共和政国家の体制では、対処できない事態になっていたのです。広い領土を管理しながら、さまざまな事件に対しては即座に判断しなければいけないことがたくさん出てきたということです。

 結局、紀元前1世紀の半ば、60年頃に、クラッススとポンペイウスとカエサルが現れ、3人の間で第1回三頭政治という密約が交わされました。その中でカエサルが主導権を握り、単独の支配者になっていったのです。彼もローマ人のことは分かっていましたから、そんなに簡単に「自分が絶対的な権力者だ」ということを見せないようにしていたでしょう。

 その後、カエサルは紀元前44年に終身独裁官になります。独裁官のことを「ディクタトール」といいますけれども、このディクタトールとは、ローマの国政の中で、非常事態に限って唯一の人に実権を委ねることを認める制度です。戦争が非常に長引いたり、膠着したりするようなときに、半年に限って、その権限が与えられました。これまで何人もの人たちが非常事態のときにその権限をもらいましたけれども、カエサルは、それを終身にわたってもらうということになったわけです。「なった」といいましたが、それは「そうなるように仕向けた」のかどうかは定かではありません。しかし、周りには特に共和政を信望する人たちがいたため、そのことが彼に対する決定的な反感につながっていきました。

 紀元前44年3月15日、元老院議事堂に出掛けていったカエサルは、そこで暗殺されてしまいます。もちろん彼にはボディーガード、あるいはそういった役割の人もいたのでしょう。しかし、彼自身、非常に無防備なところがあったので、結局、暗殺されてしまったのです。


●アントニウスが首尾よく反カエサル派を糾弾


 カエサルを殺した人たちは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新