ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
陰鬱な2代目皇帝ティベリウス「ヴィラ・ヨヴィス」に籠る
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(7)苦闘するティベリウス
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
アウグストゥスの死後、皇帝の座に就いたティベリウスだったが、その治世や人物に対する評価は真っ二つに分かれている。どちらかというと同世代に近いほど厳しく、2000年後の最近になって再評価が進んでいる。その原因は何なのか。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内していただこう。(全8話中第7話)
時間:11分38秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●陰鬱な皇帝ティベリウスがますます引きこもった理由


 ティベリウスが皇帝になったのは、紀元14年です。皇位についてからも、彼の陰鬱で暗い感じは変わりませんでした。最初のうちは彼もそれを気にして、なるべく人前に出て陽気に振る舞うことを心掛けていました。

 ローマ皇帝にとって「人前に出る」ことはとても大事です。どういう場所かというと、戦車競争の試合や剣闘士の興行です。このような場には貴賓席が設けられていて、その席に座る皇帝もまた民衆にとっては見物対象の一つなのです。剣闘士興行や戦車競走を「見ている皇帝」を周りが見るわけですから、あまり熱中していない様子を見せると評判が良くなく、熱中すればするほど民衆の支持率が上がりました。

 しかし、ティベリウスは、そういうことがもともと好きではなかったのかもしれません。何回かやっているうちに、だんだん地味で暗い性格の「地」が出てきてしまうわけです。そのため、民衆からの人気が下がっていき、それにつれ、剣闘士興行にもあまり顔を出さなくなっていきました。


●ゲルマニクスの活躍と死


 ティベリウスの弟であるドルススとユリウス家に連なる妻の元に生まれたゲルマニクスは、彼とは対照的な人物として、以前から評判でした。軍事的に華やかな功績も挙げますが、非常に見栄えのいい長身のイケメンでもありました。しかも演説もうまい。そればかりか非常に明朗闊達な性格で、人に対して優しい態度を取ることでも知られています。

 のちに第4代皇帝になるクラウディウスはゲルマニクスの弟ですが、周りから疎んじられる性格だったようです。実際に彼は親族からのいろいろないじめにも遭うのですが、そんな時に「兄のゲルマニクスだけが自分を温かく処遇してくれた」という記述が残っています。ゲルマニクスはそのぐらい、各方面で人気を博した人物でした。

 そうすると、ティベリウスの内心は推して知るべし、です。表立ってはいえないけれども、次期皇帝が若くて人気のある人物であればあるほど、自分にとっては邪魔な存在に見えてきます。自分の地位がいつかは脅かされるのではないかという漠然とした予感を感じてしまうわけです。

 しかし、ゲルマニクスは、ティベリウスが皇帝に就いてからも、さまざまな功績を挙げます。凱旋してきたゲルマニクスがそのままローマにとどまると、民衆の人気が一層高まるという懸...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓