ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2代目皇帝ティベリウスが再評価されている理由とは?
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(8)ティベリウスは愚帝だったのか
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ帝国の絵を描いたのがカエサルなら、それを作ってみたのがアウグストゥスで、実際に機能するかどうかはティベリウスの代に委ねられたといわれている。ティベリウス評価が最近高まっている理由は「システム」設計と運営の難しさを、誰もが知るようになったためではないだろうか。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内していただこう。(全8話中第8話)
時間:7分13秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年9月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●帝国の管理運営を軌道に乗せたティベリウス


 ティベリウスの治世について別の見方をすると、宮廷内のトップの中の権力争いは熾烈だったものの、ローマ帝国全体から見れば、非常に順調に管理運営が進んでいたと言われています。おそらくアウグストゥス以後ティベリウスにかけて、官僚制の整備がかなり進んでいたのでしょう。だから、トップが権力争いに明け暮れていても、その下にいる官僚制の機構はかなりうまく機能していたものと思われます。

 ティベリウスという人物に対する評価自体も、表向きには非常に暗いとか陰惨だとか、またゲルマニクス殺害疑惑のようなマイナス評価が多い一方で、軍事的な評価は高い。アウグストゥスの部下だった頃の軍事的功績はもとより、行政面でも管理運営能力が高く、システムをきちんとつくる面で非常に有能だったのではないかと評価されています。表面的には人気のない皇帝ではあったが、最近、軍事面から行政面にかけて、システムをうまく機能させていったという点で評価が高まっているのです。

 カプリ島に隠棲していた紀元37年に、彼は亡くなります。死因については「殺されたのではないか」という言われ方もしていますが、確証はありません。宮廷で起こっていた陰惨な策謀がカプリ島にまで入り込んで、ティベリウスを暗殺ないし毒殺したのではないかと考える余地はありそうです。


●典型的な2代目の苦しみを味わったティベリウス


 軍事的・行政的能力に秀でていたティベリウスは、典型的な2代目の苦しみを味わったと言えそうです。

 初代は創業者ですから一からつくり上げていって、ある程度出来上がった時点で大体引退することになります。カエサルにいたっては、ほとんど最初の基盤となるアイディアを出したところで終わってしまったといえるでしょう。アウグストゥスは、そのアイディアを実現していきました。しかし、それが実際にうまく機能するかどうかの検証は、まさにティベリウスの時代にこそ必要だったのです。

 そして、彼はそうした官僚機構をきちんと機能させました。一部には、ティベリウスが表舞台から消えたためにその権力を利用する人物はいましたが、たとえそうした人物がいたにせよ、その下にいた官僚たちは非常にうまく機能していたということです。


●カリグラからネロへ。ゲルマニクスゆかりの皇帝たち


 ティベリウスの没後は、カリグラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将