フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カリグラ、ネロ、ドミティアヌス…悪帝と「記憶の断罪」
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(4)ドミティアヌスの恐怖<下>
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ドミティアヌスの治世は81年から96年にかけての15年間。その間に競技場建設をはじめ多数のインフラ整備が行われた。首都ローマばかりでなく属州への目配りも大切にした皇帝は、兵士たちも優遇する。そんな彼がなぜ「記憶の断罪」に遭わねばならなかったのか。東京大学名誉教授・本村凌二氏に、ドミティアヌスの時代をご案内いただこう。(全5話中第5話)
時間:13分38秒
収録日:2017年11月17日
追加日:2018年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●相次ぐ陰謀の密告と皇帝の恫喝


 神経質なドミティアヌスのもとへ、実際にあったかどうかは別として、何度も陰謀事件や陰謀らしきものが密告されてきます。そのたびに彼は取り調べを行い、処刑することもあったでしょう。そうしたことを繰り返す中で膨らんでいった彼の猜疑心や神経過敏さを示す有名なセリフが残っています。

「皇帝というものは哀れなものだ。陰謀計画があっても、それが本当に陰謀計画であったかどうかは、自分が殺されない限り証明されない」

 「証明される」前の段階で処理しなければならないわけですから、グレーな人たちは全て処刑するなどの手段を取る場合もあったでしょう。そのため、彼の残酷さが表に出るようになります。例えば、元老院貴族たちを全員宮廷に集めて照明を消し、薄明かりしかない暗闇の中でゲラゲラ笑い出すシーンが伝えられています。

 「おかしくてしようがないよ」と彼は言います。「自分の合図一つで、お前らの首は飛ぶんだから。そう考えるとおかしくてしようがない」

 元老院貴族たちに対して、こうした脅しや威嚇のような言葉を平気で放つものだから、ますます周りの貴族からの反感は募ります。中には、自分がいつ殺されるか分からないのであれば、逆に皇帝を殺した方がいいと考える者も出てきます。それほどに、ドミティアヌスは元老院貴族たちにとっては非常に警戒され、恐れられる人物になっていきました。


●逼迫した財政のため有力者の処刑、そして暗殺へ


 財政問題、とりわけ軍事費による逼迫については、もう一つ事情があります。兄のティトゥスが若い頃、対ユダヤ戦争でリーダーとして活躍していたのに対し、ドミティアヌスには軍人としての功績がありませんでした。なんとか自分も功績を立てたかった彼は、ドナウ方面に軍隊を派遣します。大した勝利ではないものの、それなりの成果は確かに収めます。当然ながら、それには軍事費もかかることになりました。

 また一方、民衆の機嫌も取らなければいけません。彼はローマ市中に新しい競技場を造り、そこでおそらく戦車競走を行ったと考えられています。現在のローマへ行くと、楕円形のナヴォーナ広場があります。大規模な「チルコ・マッシモ」に比べれば小さいですが、そこが戦車競走に使われたらしいのです。かつては「ドミティアヌスの競技場」と呼ばれた場所が、現在はナヴォーナ広場と称されて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子