フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カリグラ、ネロ、ドミティアヌス…悪帝と「記憶の断罪」
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(4)ドミティアヌスの恐怖<下>
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ドミティアヌスの治世は81年から96年にかけての15年間。その間に競技場建設をはじめ多数のインフラ整備が行われた。首都ローマばかりでなく属州への目配りも大切にした皇帝は、兵士たちも優遇する。そんな彼がなぜ「記憶の断罪」に遭わねばならなかったのか。東京大学名誉教授・本村凌二氏に、ドミティアヌスの時代をご案内いただこう。(全5話中第5話)
時間:13分38秒
収録日:2017年11月17日
追加日:2018年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●相次ぐ陰謀の密告と皇帝の恫喝


 神経質なドミティアヌスのもとへ、実際にあったかどうかは別として、何度も陰謀事件や陰謀らしきものが密告されてきます。そのたびに彼は取り調べを行い、処刑することもあったでしょう。そうしたことを繰り返す中で膨らんでいった彼の猜疑心や神経過敏さを示す有名なセリフが残っています。

「皇帝というものは哀れなものだ。陰謀計画があっても、それが本当に陰謀計画であったかどうかは、自分が殺されない限り証明されない」

 「証明される」前の段階で処理しなければならないわけですから、グレーな人たちは全て処刑するなどの手段を取る場合もあったでしょう。そのため、彼の残酷さが表に出るようになります。例えば、元老院貴族たちを全員宮廷に集めて照明を消し、薄明かりしかない暗闇の中でゲラゲラ笑い出すシーンが伝えられています。

 「おかしくてしようがないよ」と彼は言います。「自分の合図一つで、お前らの首は飛ぶんだから。そう考えるとおかしくてしようがない」

 元老院貴族たちに対して、こうした脅しや威嚇のような言葉を平気で放つものだから、ますます周りの貴族からの反感は募ります。中には、自分がいつ殺されるか分からないのであれば、逆に皇帝を殺した方がいいと考える者も出てきます。それほどに、ドミティアヌスは元老院貴族たちにとっては非常に警戒され、恐れられる人物になっていきました。


●逼迫した財政のため有力者の処刑、そして暗殺へ


 財政問題、とりわけ軍事費による逼迫については、もう一つ事情があります。兄のティトゥスが若い頃、対ユダヤ戦争でリーダーとして活躍していたのに対し、ドミティアヌスには軍人としての功績がありませんでした。なんとか自分も功績を立てたかった彼は、ドナウ方面に軍隊を派遣します。大した勝利ではないものの、それなりの成果は確かに収めます。当然ながら、それには軍事費もかかることになりました。

 また一方、民衆の機嫌も取らなければいけません。彼はローマ市中に新しい競技場を造り、そこでおそらく戦車競走を行ったと考えられています。現在のローマへ行くと、楕円形のナヴォーナ広場があります。大規模な「チルコ・マッシモ」に比べれば小さいですが、そこが戦車競走に使われたらしいのです。かつては「ドミティアヌスの競技場」と呼ばれた場所が、現在はナヴォーナ広場と称されて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治