フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロッセオ建設が意味するローマ帝国の安定
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(2)倹約家の皇帝とコロッセオ
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏による「フラウィウス朝時代」のローマ皇帝物語。ローマ正統の生え抜きの血筋ではないものの、時代のはまり役として登場した皇帝ウェスパシアヌス。かなりの倹約家の皇帝であったが、その中で行った唯一のぜいたくがコロッセオ建設だ。実はここに古代ローマの安定が見て取れる、と本村氏は言う。(全5話中第2話)
時間:11分44秒
収録日:2017年11月17日
追加日:2018年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●実直、倹約家、そしてユーモアもあったウェスパシアヌス


 ウェスパシアヌスは金銭には非常に細かいところがあって、俗にいえばけちくさいところがあったと言われています。しかし、それ以外では、特に非難される欠点もありませんでした。また、非常にどっしりとして頑強で、少し武骨な顔、俗な言い方をすればイケメンではない、そういう顔をしていました。

 しかし、彼にはユーモアもありました。彼に対して非常に思いを寄せた女性がいました。ウェスパシアヌスも悪い気はしませんから、彼女を愛人のように扱っていたわけです。それで、いろいろな贈り物をするのですが、その出費を自分の財布ではなく国庫から出してくれ、と言うのです。国庫の会計係が「いくら皇帝様であられましても、愛人はご自分の問題ですから、ご自分の財布からお出しになったらいかがですか」と言った時、ウェスパシアヌスは「自分のような醜男に情けをかけてくれたというのは、国家的貢献だ」といったユーモアで返し、国庫から出すように伝えたそうです。彼はそうしたしゃれっ気のある人だったのです。

 彼は亡くなる時までそうした冗談の精神を持っていたらしく、何かとそのような逸話が残っています。例えば、皇帝は亡くなると神格化されるわけですが、「私もいよいよ神になりそうだな」というようなことを話したともいわれています。


●正統性を自らの生き方で示す


 ネロ帝の時代には処刑があったり財産没収があったりしたのですが、その後の内乱による混迷で、古来の名だたる貴族の血筋がほとんど途絶えてしまいました。そのために、ウェスパシアヌスは、新しい所から人材を集めてくることに対しても非常に配慮をしたので、彼の周りには有能な人材が集まりました。

 一方、彼は非常に温厚ではありましたが、自分の意思を貫くということに対しては妥協を許さず、確固たる姿勢で臨みました。ユリウス・クラウディウス朝の血筋が、ネロが亡くなったことで途絶えたわけですが、新しい為政者も結局、正統性が問われるわけです。彼はそのことに対し、自分の生き方そのもので示すことによって、多くの人々の敬意を集めたのです。


●しまり屋の皇帝の唯一のぜいたくがコロッセオ建設


 それから、今、ウェスパシアヌスは非常にしまり屋でけちだったと言いましたけれども、たった一つだけ、ものすごいぜいたくをしたことがあります。コ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子