フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロッセオ建設が意味するローマ帝国の安定
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(2)倹約家の皇帝とコロッセオ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏による「フラウィウス朝時代」のローマ皇帝物語。ローマ正統の生え抜きの血筋ではないものの、時代のはまり役として登場した皇帝ウェスパシアヌス。かなりの倹約家の皇帝であったが、その中で行った唯一のぜいたくがコロッセオ建設だ。実はここに古代ローマの安定が見て取れる、と本村氏は言う。(全5話中第2話)
時間:11分44秒
収録日:2017年11月17日
追加日:2018年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●実直、倹約家、そしてユーモアもあったウェスパシアヌス


 ウェスパシアヌスは金銭には非常に細かいところがあって、俗にいえばけちくさいところがあったと言われています。しかし、それ以外では、特に非難される欠点もありませんでした。また、非常にどっしりとして頑強で、少し武骨な顔、俗な言い方をすればイケメンではない、そういう顔をしていました。

 しかし、彼にはユーモアもありました。彼に対して非常に思いを寄せた女性がいました。ウェスパシアヌスも悪い気はしませんから、彼女を愛人のように扱っていたわけです。それで、いろいろな贈り物をするのですが、その出費を自分の財布ではなく国庫から出してくれ、と言うのです。国庫の会計係が「いくら皇帝様であられましても、愛人はご自分の問題ですから、ご自分の財布からお出しになったらいかがですか」と言った時、ウェスパシアヌスは「自分のような醜男に情けをかけてくれたというのは、国家的貢献だ」といったユーモアで返し、国庫から出すように伝えたそうです。彼はそうしたしゃれっ気のある人だったのです。

 彼は亡くなる時までそうした冗談の精神を持っていたらしく、何かとそのような逸話が残っています。例えば、皇帝は亡くなると神格化されるわけですが、「私もいよいよ神になりそうだな」というようなことを話したともいわれています。


●正統性を自らの生き方で示す


 ネロ帝の時代には処刑があったり財産没収があったりしたのですが、その後の内乱による混迷で、古来の名だたる貴族の血筋がほとんど途絶えてしまいました。そのために、ウェスパシアヌスは、新しい所から人材を集めてくることに対しても非常に配慮をしたので、彼の周りには有能な人材が集まりました。

 一方、彼は非常に温厚ではありましたが、自分の意思を貫くということに対しては妥協を許さず、確固たる姿勢で臨みました。ユリウス・クラウディウス朝の血筋が、ネロが亡くなったことで途絶えたわけですが、新しい為政者も結局、正統性が問われるわけです。彼はそのことに対し、自分の生き方そのもので示すことによって、多くの人々の敬意を集めたのです。


●しまり屋の皇帝の唯一のぜいたくがコロッセオ建設


 それから、今、ウェスパシアヌスは非常にしまり屋でけちだったと言いましたけれども、たった一つだけ、ものすごいぜいたくをしたことがあります。コ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎