ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
優秀なゲルマニクスの息子、3代ローマ皇帝カリグラの残忍
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(2)カリグラ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏が、ローマ帝国初期ユリウス・クラウディウス家の5人の皇帝を中心に古代ローマ史を解説。ティベリウスの没後、3代皇帝に就いたのは理想的為政者として人望も厚かったゲルマニクスの末の息子カリグラだった。陰険で地味な印象のティベリウスとは異なり、就任当初民衆から人気を得たカリグラだったが、その人気は長く続かなかった。(全6話中第2話)
時間:12分28秒
収録日:2017年8月7日
追加日:2017年9月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●ティベリウスの後継者・ゲルマニクスの不可解な死


 おそらくアウグストゥスの指示によるものだと思いますが、ティベリウスが亡くなった後、ゲルマニクスが継ぐようにという指令の下にティベリウスが皇帝になり、その後継者としてゲルマニクスが指名されるのです。しかし、ティベリウスが皇帝になった紀元14年から5年後、ゲルマニクスは亡くなってしまいます。

 非常に不可解な形で亡くなってしまったため、国民的な人気を博していたゲルマニクスですから、その死への疑いが皇帝であるティベリウスにかかりました。ティベリウスにとって、絶大な人気があったゲルマニクスはある意味で邪魔な存在だったのです。そのため、ゲルマニクスが暗殺されたのではないか、毒殺されたのではないかという疑いが強く国民の間で広まりました。今の歴史学では、おそらくそうではないだろうといわれていますが、当時はそういううわさがずっと駆け巡っていたのです。


●抹殺されていくゲルマニクスの息子たち


 そうすると、ティベリウスにすれば面白くありません。実際にゲルマニクスの子どもたちは、何人もおりますけれども特に男の子はやがて処刑されたりして殺されてしまいます。これはある意味濡れ衣だと思いますが、ティベリウスに対する陰謀を起こしているということで殺されてしまうことになるのです。

 しかし、こうした処刑や暗殺にティベリウス自身が直接手を下したということはおそらくないのではないかと思います。というのは、その頃、ティベリウスはすでにカプリ島に隠棲していたからです。むしろローマにいて自分たちの後継者を擁立しようとしていた者たちが、ゲルマニクス系の人々のことを非常に邪魔でしょうがないと考えてのことでしょう。ゲルマニクスには男の子が5人もいました。昔ですから若くして亡くなってしまうのはありふれたことですが、少なくともゲルマニクスが亡くなった時点では、男の子は3人ほど残っており、そのうち上の2人がやがて暗殺、あるいは処刑されてしまうことになるのです。


●民衆の期待を背にゲルマニクスの息子ガイウスが3代皇帝へ

 
 その中で一番幼かったガイウスだけが、まだ幼いからということでそのまま残されました。最初ほんの幼児だったガイウスですが、やがて少年となると、その少年時代にも母親あるいは兄もいろいろな疑いをかけられて処刑されてしまいます。ですから、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ