ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
優秀なゲルマニクスの息子、3代ローマ皇帝カリグラの残忍
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(2)カリグラ
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏が、ローマ帝国初期ユリウス・クラウディウス家の5人の皇帝を中心に古代ローマ史を解説。ティベリウスの没後、3代皇帝に就いたのは理想的為政者として人望も厚かったゲルマニクスの末の息子カリグラだった。陰険で地味な印象のティベリウスとは異なり、就任当初民衆から人気を得たカリグラだったが、その人気は長く続かなかった。(全6話中第2話)
時間:12分28秒
収録日:2017年8月7日
追加日:2017年9月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●ティベリウスの後継者・ゲルマニクスの不可解な死


 おそらくアウグストゥスの指示によるものだと思いますが、ティベリウスが亡くなった後、ゲルマニクスが継ぐようにという指令の下にティベリウスが皇帝になり、その後継者としてゲルマニクスが指名されるのです。しかし、ティベリウスが皇帝になった紀元14年から5年後、ゲルマニクスは亡くなってしまいます。

 非常に不可解な形で亡くなってしまったため、国民的な人気を博していたゲルマニクスですから、その死への疑いが皇帝であるティベリウスにかかりました。ティベリウスにとって、絶大な人気があったゲルマニクスはある意味で邪魔な存在だったのです。そのため、ゲルマニクスが暗殺されたのではないか、毒殺されたのではないかという疑いが強く国民の間で広まりました。今の歴史学では、おそらくそうではないだろうといわれていますが、当時はそういううわさがずっと駆け巡っていたのです。


●抹殺されていくゲルマニクスの息子たち


 そうすると、ティベリウスにすれば面白くありません。実際にゲルマニクスの子どもたちは、何人もおりますけれども特に男の子はやがて処刑されたりして殺されてしまいます。これはある意味濡れ衣だと思いますが、ティベリウスに対する陰謀を起こしているということで殺されてしまうことになるのです。

 しかし、こうした処刑や暗殺にティベリウス自身が直接手を下したということはおそらくないのではないかと思います。というのは、その頃、ティベリウスはすでにカプリ島に隠棲していたからです。むしろローマにいて自分たちの後継者を擁立しようとしていた者たちが、ゲルマニクス系の人々のことを非常に邪魔でしょうがないと考えてのことでしょう。ゲルマニクスには男の子が5人もいました。昔ですから若くして亡くなってしまうのはありふれたことですが、少なくともゲルマニクスが亡くなった時点では、男の子は3人ほど残っており、そのうち上の2人がやがて暗殺、あるいは処刑されてしまうことになるのです。


●民衆の期待を背にゲルマニクスの息子ガイウスが3代皇帝へ

 
 その中で一番幼かったガイウスだけが、まだ幼いからということでそのまま残されました。最初ほんの幼児だったガイウスですが、やがて少年となると、その少年時代にも母親あるいは兄もいろいろな疑いをかけられて処刑されてしまいます。ですから、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将