ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ皇帝ネロを「暴君」にした元老院貴族とキリスト教徒
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(4)ネロ(中)
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ネロが暴君になっていく道筋は、元老院から始まったと早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏は言う。派手な振る舞いによる財政のマイナスを貴族の追放や処刑による財産没収で補ったからである。しかし、もちろんそれだけでは済まない。民衆にも反感を募らせたネロの行為とは?(全6話中第5話)
時間:11分08秒
収録日:2017年8月7日
追加日:2017年9月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●元老院貴族への加害と軽視が「暴君ネロ」の始まり


 暴君と言われる割に、民衆には人気が高かったネロ。では、誰が彼をそんな悪人にしたかというと、これは元老院貴族です。

 カリグラの段でも話しましたが、皇帝の振る舞いが派手であればあるほど、国家は財政難に陥ります。その財政再建のための常套手段として使われたのが、元老院貴族を追放したり処刑したりして、財産を没収することで、そのようなことがしばしば行われていました。

 また、そうした被害には遭わなくても、ローマの建前はあくまでも共和制国家です。皇帝に当たる人を「プリンケプス(第一人者)」として認めてはいるものの、必ずしも「レックス(キング、王)」とはしていないのです。あくまでもローマ市民の筆頭である第一人者として認められているのです。ですから、共和制国家の伝統を守り、元老院の意向を大事にすることが、当時の基本にはありました。

 にもかかわらず元老院貴族への弾圧を行い、彼らの意向を重視せずに民衆の喜ぶようなことばかりを続けていたために、貴族たちからネロへの反感が募っていったのです。


●悪貨鋳造でインフレ進行、民衆の反感が募る


 その後、財政難などはあったでしょうが、ネロ自身が軍隊をないがしろにすることはなかったと私は見ています。

 ローマ史を大きな流れで見ていくと、最初の皇帝であったアウグストゥスや五賢帝の時代(96~180年)に、元老院の意向が大事にされていたことは変わりません。ただ、皇帝権力の実質的な基盤はやはり軍隊にあります。そのことはネロもよく分かっていました。

 彼が元老院を大切にしなかったということは、つまり逆に軍隊に重きを置いていたということだと思われます。ただ、どういうわけか、ネロに対する元老院貴族の反感が軍隊に飛び火した面があり、軍隊の一部にはネロに対する反感を持つ向きが出てきます。とはいえ、軍隊全体が「反ネロ」の意識を持っていたわけではないと思います。

 そのような中、ネロのピンチは最初、「貨幣の品質低下」という国家財政上の出来事として現れました。財政難の折、元老院貴族の財産を没収したことはお話ししましたが、もう一つの策として、貨幣の改鋳を行ったのです。100の貨幣を集めてきて銀などの含有量を低くして改鋳し、120なり130なりにしていったということです。

 しかし、民衆はそこを見抜いてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生