ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「芸術家気取り」のネロは民衆には人気があった
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(4)ネロ(上)
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
暴君の代名詞とされるネロ皇帝。しかし、その初期治世は「善政」に始まったと早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏は言う。16歳で即位した彼の側近には哲学者セネカが控え、生来の派手好きな面は民衆に愛されたという。(全6話中第4話)
時間:7分02秒
収録日:2017年8月7日
追加日:2017年9月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●血なまぐさい陰謀の末に皇位に就いたネロ


 クラウディウスが亡くなった後、ゲルマニクスの娘であるアグリッピナの息子、ネロが皇帝の位に就きます。ティベリウスの後のカリグラはゲルマニクスの実子、クラウディウスはゲルマニクスの実弟、そしてネロはゲルマニクスの孫ということで、3人の皇帝は、ゲルマニクスと非常に濃いつながりの中から出てきました。

 クラウディウスには、アグリッピナの前妻であるメッサリナとの間にブリタニクスという次期皇帝候補の息子がいたわけですが、(クラウディウスの死後まもなく)亡くなります。この時にネロが手を下したかどうかは分かりませんが、おそらくアグリッピナの差し金であろうといわれています。

 また、クラウディウスの死そのものも、やはりアグリッピナの差し金ではないかということが、かなり確率の高い可能性として取り上げられています。叔父であったクラウディウスを、アグリッピナはそれほど慕ってはいませんでした。そこで、なるべく早い機会に亡き者にしようと考え、紀元54年に殺してしまったようです。そして、自分の息子であるネロを次期皇帝に就けるのです。


●セネカの補佐を受け、善政のスタートを切る


 われわれは、ネロの名を暴君の代名詞のように使いますが、カリグラ同様、彼も皇帝になった当初は立派な皇帝になろうと努力していました。ネロが即位したのはカリグラより若い10代ですから、最初の4~5年の間は彼もしおらしく務めていました。あるいは、若すぎて、自分の明確な意思を持たなかったという面があったかもしれません。

 側近にはセネカなどの優れた哲学者がいたため、補佐を受けながら彼は善政を敷いていました。このセネカも、アグリッピナとの関係から重用された人物らしく、ネロの裏ではアグリッピナがいろいろな糸を操っていたと見られます。

 そのように、10代で皇帝になったネロの治世初期4~5年は善政でした。しかし、自分の意思のようなものが芽生えてくると、セネカのような人物にストア哲学の教えを諭されたりすることが邪魔になってきます。とはいえ、最初のうち彼は、皇帝として死刑執行のための許可を行うことにも抵抗があり、「皇帝になどならなければ良かった」としおらしく述べた形跡があります。


●目立ちたがりの芸術家気取りで、民衆の人気者になる


 ところが、ネロは成長するにつれて自分の意思を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ