ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
クラッスス・ポンペイウス・カエサルによる第1回三頭政治
第2話へ進む
地中海世界の覇者「ローマ帝国」はいつ始まったのか
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(1)勝者ゆえの悲劇から対立へ
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、1200年の長大さを誇るローマ史を五つの時期に分けている。興隆の後にやってくるのは大きな変革だ。周辺諸民族を制圧し、地中海世界を支配したローマは、どのような形を整えて、「パクス・ロマーナ」と呼ばれる最盛期を迎えるのか。ここからしばらくは、帝国成立以前のローマ史を彩る人物の姿を追ってみたい。(全7話中第1話)
時間:11分38秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年3月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ローマ帝国」はいつ始まったのか


 これまでのシリーズでは、世界帝国としてそれなりの形を整えてくるローマの興隆期までのお話をいたしました。今日は、それが帝国としての形を整えていく前の段階の話をしたいと思います。

 ローマ帝国というと、皆さんがすぐに思い浮かべるのは「皇帝」でしょう。帝国の「帝」は「みかど」を意味する字ですから、皇帝が存在してこその帝国という考え方があります。その考えに従って厳密に考えていくならば、ローマ帝国が始まった時期ははっきりしています。

 カエサルが暗殺された後、十数年の内乱の時期がやってきます。カエサルから後継者に任命されたオクタヴィアヌスは、当時わずか10代後半の若者でした。そのオクタヴィアヌスが30歳になるかならないかの時にローマ初の皇帝になります。厳密にいえば、彼は紀元前27年に「アウグストゥス」という称号を受けたのです。

 アウグストゥスはラテン語で「尊厳なる者」という意味です。ローマ市民としてこの称号を贈られるのは大変な名誉であり、いわばローマの第一人者に認められたということです。形式的には、これをもって「ローマ帝国(皇帝)の始まり」と考えられています。


●実質的なローマ帝国成立は紀元前146年


 「皇帝」はその時点で誕生しましたが、私自身は彼が「アウグストゥス」の称号を得るより120年ほど前、紀元前146年に実質的なローマ帝国が形成されたと考えています。

 紀元前146年は、地中海の西の方で第3回ポエニ戦争が終結し、ローマがカルタゴを徹底的に破った年です。これにより、ローマは地中海世界の西側で非常に大きな力を振るうことになります。

 また、東の方では、アレキサンダー大王以来マケドニアというギリシア人勢力が続いていました。ギリシア人の力を統合したこの勢力をたたきつぶし、その中の勢力圏として最後まで生き延びたコリントスというギリシアの都市をもローマは破壊します。これが、やはり紀元前146年のことです。

 つまり、西におけるカルタゴと東におけるギリシア人のコリントスの両者を勢力下においたのです。このように決定的に、地中海世界全体の覇者としてローマが登場を見せたのが、ちょうど紀元前146年なのです。


●地中海の覇者ローマに格差を生んだ「勝者ゆえの悲劇」


 歴史は得てしてそういう形を取るのでしょうが、ローマが地中海の勝者として立...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留