ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
クラッスス・ポンペイウス・カエサルによる第1回三頭政治
第2話へ進む
地中海世界の覇者「ローマ帝国」はいつ始まったのか
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(1)勝者ゆえの悲劇から対立へ
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、1200年の長大さを誇るローマ史を五つの時期に分けている。興隆の後にやってくるのは大きな変革だ。周辺諸民族を制圧し、地中海世界を支配したローマは、どのような形を整えて、「パクス・ロマーナ」と呼ばれる最盛期を迎えるのか。ここからしばらくは、帝国成立以前のローマ史を彩る人物の姿を追ってみたい。(全7話中第1話)
時間:11分38秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年3月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ローマ帝国」はいつ始まったのか


 これまでのシリーズでは、世界帝国としてそれなりの形を整えてくるローマの興隆期までのお話をいたしました。今日は、それが帝国としての形を整えていく前の段階の話をしたいと思います。

 ローマ帝国というと、皆さんがすぐに思い浮かべるのは「皇帝」でしょう。帝国の「帝」は「みかど」を意味する字ですから、皇帝が存在してこその帝国という考え方があります。その考えに従って厳密に考えていくならば、ローマ帝国が始まった時期ははっきりしています。

 カエサルが暗殺された後、十数年の内乱の時期がやってきます。カエサルから後継者に任命されたオクタヴィアヌスは、当時わずか10代後半の若者でした。そのオクタヴィアヌスが30歳になるかならないかの時にローマ初の皇帝になります。厳密にいえば、彼は紀元前27年に「アウグストゥス」という称号を受けたのです。

 アウグストゥスはラテン語で「尊厳なる者」という意味です。ローマ市民としてこの称号を贈られるのは大変な名誉であり、いわばローマの第一人者に認められたということです。形式的には、これをもって「ローマ帝国(皇帝)の始まり」と考えられています。


●実質的なローマ帝国成立は紀元前146年


 「皇帝」はその時点で誕生しましたが、私自身は彼が「アウグストゥス」の称号を得るより120年ほど前、紀元前146年に実質的なローマ帝国が形成されたと考えています。

 紀元前146年は、地中海の西の方で第3回ポエニ戦争が終結し、ローマがカルタゴを徹底的に破った年です。これにより、ローマは地中海世界の西側で非常に大きな力を振るうことになります。

 また、東の方では、アレキサンダー大王以来マケドニアというギリシア人勢力が続いていました。ギリシア人の力を統合したこの勢力をたたきつぶし、その中の勢力圏として最後まで生き延びたコリントスというギリシアの都市をもローマは破壊します。これが、やはり紀元前146年のことです。

 つまり、西におけるカルタゴと東におけるギリシア人のコリントスの両者を勢力下においたのです。このように決定的に、地中海世界全体の覇者としてローマが登場を見せたのが、ちょうど紀元前146年なのです。


●地中海の覇者ローマに格差を生んだ「勝者ゆえの悲劇」


 歴史は得てしてそういう形を取るのでしょうが、ローマが地中海の勝者として立...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大