ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史を変えたカエサルの魅力とカリスマ性…その逸話
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(5)カエサルのカリスマ性
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によるローマ帝国に関する連続講義。本村氏はカエサルを「歴史上5本の指に入るほどのカリスマ」と評価する。その魅力はいったいどこにあるのか。いくつものエピソードをもとに、その頭脳や強さだけではないカエサルのカリスマ性、人間的魅力に迫る。(全7話中第5話)
時間:12分09秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年4月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●10代にしてスッラを心底おびやかしたカエサル


 カエサルという人は一種のカリスマ性を持っており、歴史の中でもおそらく5本の指に入るぐらいの大変な人物だったのではないかと思います。いろいろな伝説が残っています。例えばマリウスとスッラが対立していた時、カエサルは10代の若者で、マリウスの縁者に連なる所にいたわけです。そのためスッラからは、マリウス派の一派だと見なされていました。ですから、マリウス派を制圧していく過程において、カエサルは若者でしたが、やはり「殺せ」というぐらいの指令を出すわけです。

 ところが周囲の人間は「いや、まだカエサルは若いから、(殺すほどの)ことはない」と言って、それを止めるのです。その時にスッラは、「あいつの中にはマリウスが何人も潜んでいるぞ」と言ったそうです。それが本当にスッラの言葉だったかどうかは別にして、そういう伝説が残るほどの要素をカエサルが持っていたということです。


●弁論術の伝統を持つ欧米、論じることが苦手な日本


 それから彼は、政治的天才の中でも特に弁論術に優れていたといわれています。弁論術はギリシャ・ローマ時代から培われてきた人を説得する技術で、欧米世界では二千数百年の伝統を持っています。人を説得するためにはそれなりの技術がいるということで弁論術が磨かれていき、現代においても教育の中でディスカッションし、相互に意見を交わしていく技術として使われているのです。

 ところが日本人は、そうした技術をほとんどと言っていいぐらい持っていないのです。最近でも英語教育において、英語をもう少し磨いてディスカッションするようにと指導しているらしいのですが、なかなかうまくいかないといいます。私は、そもそも英語をやる前に日本語でちゃんとした議論ができていない人たちがいくら英語をやっても、それはできないのではないかと思います。

 もちろん、そこには日本的な良さというものが関係します。日本には「和をもって尊しとなす」や「沈黙は金」、あるいは腹芸というものがあります。議論を尽くして唾を飛ばし相手をやっつけて納得させるということが日本人は不得意で、うまくありません。それは良いとか悪いとかいうよりも、そういうものによって培われてきている日本人のメンタリティがあるのです。その良さを生かした上で、ヨーロッパや中東、あるいはインドの人たちを相手にや...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎