ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カエサル死後のアントニウスとオクタウィアヌスの対立
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(7)アントニウスとオクタウィアヌス
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、ローマがいかにして帝国形成にいたったのか、その経緯を解説するシリーズ最終話。カエサルというカリスマ的指導者亡き後、同じカエサル派のアントニウスとオクタウィアヌスの対立が激化。この対立には、カエサルも惹かれていたというエジプトのクレオパトラが絡んでくることになるのだが、最終的に勝利するのは。(全7話中最終話)
時間:9分47秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年4月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●アントニウスとオクタウィアヌスの対立


 カエサルの部下たちの筆頭はアントニウスという人物です。アントニウスは自分がカエサルの第一の部下だったので、カエサルが亡くなった時には自分がカエサル派を率いてリーダーになると思っていました。しかし、意外やカエサルの遺言状には、後継者を自分の姉の孫(姪の息子)に当たるオクタウィアヌス(のちのアウグストゥス)に任命する、とありました。

 しかし、実質的にはアントニウスの勢力、あるいはアントニウスを支持する人たちもたくさんいましたので、アントニウス派とカエサルの後継者になったオクタウィアヌスとの対立が、大きくなっていきます。そうして、カエサルが死んだ紀元前44年から、紀元前の31年までの13年にわたって両者の対立が続いたのです。

 アントニウスは、皆さんもご承知のように(後述しますが)エジプトのクレオパトラと結んで、やがてローマ世界の東半分を自身の勢力下に置きました。そして、イタリアを含む西の方を、オクタウィアヌス派が勢力下に置いて、両者は対立します。


●対立、調停、そしてエジプトと結んだアントニウス


 両者とも、本来ならば対立すべきものではなく、お互いにいわばカエサル派として一緒になって行動しなければいけない、まとめていかなければいけないという意識が基本的にはあったわけです。しかし、実質的には両者の対立が激しくなっていきます。この対立の中では、いろいろな調停案が施されました。一番有名なのは、オクタウィアヌスからすれば自分の姉に当たるオクタウィアをアントニウスと結婚させたことです。

 オクタウィアはアントニウスとの間に実際に子どもをもうけます。しかし、(そこに)もともとポンペイウスが頼り、カエサルが基盤を築いてきたエジプト(の存在が立ちはだかります)。エジプトは、その段階ですでに3000年近い伝統があり、その王家が持っている資産は莫大なものでした。ですから、そうしたエジプトと結び付くことは、ローマにとって非常に有利です。その時、アントニウスが東の方に勢力を持っていたので、結局エジプトと結び付いたのです。

 そうした経緯の中で、カエサルもクレオパトラには非常に惹かれていたといわれており、シェイクスピアの劇にもあるわけですが、そのカエサルの第一の部下であったアントニウスもエジプトに行った時に、クレオパトラに惹かれていきま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓