ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カエサルはなぜ暗殺されたのか?
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(6)「ブルータス、お前もか」
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によるローマ帝国に関する連続講義第6話。今回は、多くの人間的魅力、カリスマ性をもったカエサルが、なぜ反対勢力から危険視され、暗殺されるに至ったのかという点を掘り下げる。そこには、カエサルといえども抗えなかった共和制王国の断固としたシステムがあった。(全7話中第6話)
時間:6分34秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●平時の執政官と非常時の独裁官


 (前回お話したように)非常にカリスマ的な人間だったカエサルですが、そうであるからこそ、かえって敵、つまり彼に反感を持つ側からすれば、やはりある種の危険を感じていたのではないでしょうか。

 ではカエサルはなぜ、危険視されていったのか。ローマの制度の中では本来、コンスル(執政官、統領のこと)が2名いて、この2名が交互にリーダーシップを奮っていました。つまり1人の指導者にしないということが、共和制王国を守っていく段階でのローマ人の知恵でした。コンスルは任期1年、それも2人いるという形でお互いに牽制し合うということで、リーダーに対して、ある程度の枠をはめていたのです。

 しかし、それでも非常時にはそういう形でやっていては事態が円滑に進みませんから、ディクタトールと呼ばれる独裁官を設けていました。それも半年限定でディクタトールになることができたのです。ただ、それは得てして戦時の場合です。それまでも何度かディクタトールになった人物がおり、カエサルもその単独の支配者になったのです。


●終身の独裁官を宣言、そして死へ


 しかし、ポンペイウス派、いわゆる閥族派を戦争で叩きつぶしても、やはりまだ散らばっていた敗残兵たちが残っていますし、共和制を守ろうとする人たちは根強くローマ社会に残っていました。その人たちを最終的に鎮めていくために、カエサルも独裁官になっていなければなりません。彼は最初、1年ずつ任期を延長していく形にしました。そうして10年ほど独裁官であり続けた後、最終的には終身の独裁官になると宣言しました。終身の独裁官ということは自分を事実上のキング、あるいは専主という存在として認めることになるため、人々から非常に反感を買うことになります。そして、紀元前44年3月15日、彼は元老院の会議に出かけて行き、最終的に殺されてしまいます。

 この社会には、当たり前のようにいろいろな占い師がいました。この時もちょうど占い師がいて、その占い師がカエサルに、以前から「3月15日までは気を付けてください」と言っていたそうです。そして、3月15日の当日になり、カエサルが家を出かけようとした時、その占い師が「3月15日までは気を付けてくださいと言ったじゃありませんか」と言うと、カエサルは「3月15日はもう来たじゃないか。大したこともなく今日が来たじゃないか」と答えます。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤