ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ共和制の「独裁者を許さない」原則とは?
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(4)共和制500年の第一原則
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によるローマ帝国形成への経緯をたどる連続講義。共和制国家として500年の伝統を持つローマが、その第一原則として徹底的にこだわったのは「独裁者を許さない」ということだった。この原則の前では、あの英雄スキピオ、そしてカエサルさえも屈せざるを得なかった。(全7話中第4話)
時間:9分19秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年4月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ共和制の伝統-単独の支配者を許さない


 カエサルは、いわばローマ世界の中で唯一の権力者にのしあがっていきます。これまでも繰り返しお話ししましたが、ローマは共和制の伝統を500年間守ってきました。

 共和制とは何かというと、第一の原則は「独裁者を許さない」ということです。王や君主といった単独の支配者を許さない。そういうことをローマ人は500年にわたって心掛けてきました。ローマは、そうした支配者の嫌な面をそれまでの王制期の250年の歴史の中で経験していましたから、繰り返し英雄が現れてくると、その英雄が最終的には何となく影が薄くなっていったり、場合によっては敵対勢力からやっつけられて裁判沙汰を起こされたり、といったこともあったのです。


●英雄スキピオと反対勢力


 その典型が先ほどお話しした、ハンニバルを打ち破った大スキピオです。紀元前の202年のことですが、スキピオは、徹底的にローマ人が痛めつけられたハンニバルを最終的にザマの戦いで打ち破ります。それまでハンニバルに非常な苦汁をなめさせられたということもあり、若きスキピオが登場してハンニバルを打ち破ったということは、ローマにとっては大変な功績であり、そのために彼は英雄に祭り上げられていくのです。

 すると、今度はそれに敵対する勢力としてカトー一族が登場します。その最初の代表的な人物に大カトーと呼ばれる人がいます。この人はスキピオとほとんど同年代ですが、スキピオ、グラックス家が非常に進取の気性に富んでいたのとは対照的に、カトー一族は非常に国粋主義的な保守派の中核のような人たちでした。

 このカトー一族、あるいは彼を支持する人たちは、スキピオを非常に嫌っておりました。その上、スキピオはローマ国家を救済した英雄になるので、繰り返し「こいつがまた単独の独裁者になる。王になる」と言って、その危険を皆に吹聴したのです。

 スキピオも自分が表に立って行動すると、いつもそういう目にさらされました。スキピオの兄弟が軍隊を率いていると、いわばそのサブリーダー、あるいは顧問格でも(一族の者がその中に)入っているので、そういう軍隊を率いたスキピオの一族を、反対勢力が「不法な形でいろんな財産を得ようとした」、いわば私腹を肥やしたということで告訴するのです。


●独裁者に対するローマ人の強固な警戒心


 スキピオは、最終的には犯...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留