この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
カエサル君臨の経緯…クラッスス、ポンペイウスとの関係
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(3)三頭政治崩壊からカエサル独裁へ
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
堅固なシステムにもふとしたことでヒビが入る。際どいバランスを保ちつつ、三者がそれぞれの立場で競いあっていた「第1回三頭政治」はなおさらである。今回は、そのバランスが崩れ、カエサルが単独でローマに君臨する経緯について、古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に伺う。(全7話中第3話)
時間:8分45秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年3月29日
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年3月29日
≪全文≫
●クラッススの最期
クラッススは、いろいろなエピソードを残しました。先ほどお金儲けには手段を選ばなかったと言いましたが、ある種の潔いところもあった人物です。パルティアとの戦いでは、最終段階でわなにかかっていることに気付いていたというのです。
敵は和平交渉を持ちかけてくるのですが、クラッススはそれをわなだと見抜いていました。しかし、それに乗らなければ、戦争は終結しないかもしれません。そのため、彼はある種の決断をもって交渉の場に向かいます。わなに陥った彼は敵に捕まりますが、「自分(クラッスス)は命が惜しかったわけではないことを、お前たちは覚えておいてくれ」と自らの兵士たちに告げます。そのような思いを託すため、彼はあえてパルティアの仕組んだわなと知りつつ向かったのだといわれています。
そうした形でクラッススが亡くなった後、ポンペイウスとカエサルの両派が対立します。最初この3人はうまくやっていましたし、カエサルはポンペイウスという人物を個人的には非常に好きで人物としても買っていたのですが、クラッススの死に重ねて次のような不幸な事態も起こります。
●ローマ史に不幸をもたらしたユリアの死
ある時期からやもめ暮らしを続けていたポンペイウスのところへ、カエサルは自分の娘ユリアを嫁がせたのです。この結婚は非常にうまくいき、ポンペイウスは若いユリアにぞっこんで軍人として使い物にならないと噂されるぐらい、二人の仲は良好でした。
ところが、不幸なことに、ユリアが子どもを出産するときに亡くなってしまったのです。これは、ローマ史全体を考える上でも、非常に大きな不幸だったと私は思います。もし、あのときにユリアが亡くならず無事に子どもを出産していたら、その後、ローマ史上にとって大きなエピソードである「ポンペイウスとカエサルの対立」も起こらなかったのではないかと思われるからです。
そうはいっても、民衆派と閥族派の対立はもちろんずっと続いていました。当時の民衆派のリーダーはカエサルで、ポンペイウスは閥族派の人々に担ぎ上げられる形でもう一度閥族派のリーダーに返り咲いたのです。ですから、ユリアが死ななければ、おそらく別の人が担ぎ出されたのではないかとも思われるのですが、不幸なことにユリアが亡くなってしまったため、二人の対立はだんだん顕在化していきます。
●クラッススの最期
クラッススは、いろいろなエピソードを残しました。先ほどお金儲けには手段を選ばなかったと言いましたが、ある種の潔いところもあった人物です。パルティアとの戦いでは、最終段階でわなにかかっていることに気付いていたというのです。
敵は和平交渉を持ちかけてくるのですが、クラッススはそれをわなだと見抜いていました。しかし、それに乗らなければ、戦争は終結しないかもしれません。そのため、彼はある種の決断をもって交渉の場に向かいます。わなに陥った彼は敵に捕まりますが、「自分(クラッスス)は命が惜しかったわけではないことを、お前たちは覚えておいてくれ」と自らの兵士たちに告げます。そのような思いを託すため、彼はあえてパルティアの仕組んだわなと知りつつ向かったのだといわれています。
そうした形でクラッススが亡くなった後、ポンペイウスとカエサルの両派が対立します。最初この3人はうまくやっていましたし、カエサルはポンペイウスという人物を個人的には非常に好きで人物としても買っていたのですが、クラッススの死に重ねて次のような不幸な事態も起こります。
●ローマ史に不幸をもたらしたユリアの死
ある時期からやもめ暮らしを続けていたポンペイウスのところへ、カエサルは自分の娘ユリアを嫁がせたのです。この結婚は非常にうまくいき、ポンペイウスは若いユリアにぞっこんで軍人として使い物にならないと噂されるぐらい、二人の仲は良好でした。
ところが、不幸なことに、ユリアが子どもを出産するときに亡くなってしまったのです。これは、ローマ史全体を考える上でも、非常に大きな不幸だったと私は思います。もし、あのときにユリアが亡くならず無事に子どもを出産していたら、その後、ローマ史上にとって大きなエピソードである「ポンペイウスとカエサルの対立」も起こらなかったのではないかと思われるからです。
そうはいっても、民衆派と閥族派の対立はもちろんずっと続いていました。当時の民衆派のリーダーはカエサルで、ポンペイウスは閥族派の人々に担ぎ上げられる形でもう一度閥族派のリーダーに返り咲いたのです。ですから、ユリアが死ななければ、おそらく別の人が担ぎ出されたのではないかとも思われるのですが、不幸なことにユリアが亡くなってしまったため、二人の対立はだんだん顕在化していきます。