ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カエサル君臨の経緯…クラッスス、ポンペイウスとの関係
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(3)三頭政治崩壊からカエサル独裁へ
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
堅固なシステムにもふとしたことでヒビが入る。際どいバランスを保ちつつ、三者がそれぞれの立場で競いあっていた「第1回三頭政治」はなおさらである。今回は、そのバランスが崩れ、カエサルが単独でローマに君臨する経緯について、古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に伺う。(全7話中第3話)
時間:8分45秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年3月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●クラッススの最期


 クラッススは、いろいろなエピソードを残しました。先ほどお金儲けには手段を選ばなかったと言いましたが、ある種の潔いところもあった人物です。パルティアとの戦いでは、最終段階でわなにかかっていることに気付いていたというのです。

 敵は和平交渉を持ちかけてくるのですが、クラッススはそれをわなだと見抜いていました。しかし、それに乗らなければ、戦争は終結しないかもしれません。そのため、彼はある種の決断をもって交渉の場に向かいます。わなに陥った彼は敵に捕まりますが、「自分(クラッスス)は命が惜しかったわけではないことを、お前たちは覚えておいてくれ」と自らの兵士たちに告げます。そのような思いを託すため、彼はあえてパルティアの仕組んだわなと知りつつ向かったのだといわれています。

 そうした形でクラッススが亡くなった後、ポンペイウスとカエサルの両派が対立します。最初この3人はうまくやっていましたし、カエサルはポンペイウスという人物を個人的には非常に好きで人物としても買っていたのですが、クラッススの死に重ねて次のような不幸な事態も起こります。


●ローマ史に不幸をもたらしたユリアの死


 ある時期からやもめ暮らしを続けていたポンペイウスのところへ、カエサルは自分の娘ユリアを嫁がせたのです。この結婚は非常にうまくいき、ポンペイウスは若いユリアにぞっこんで軍人として使い物にならないと噂されるぐらい、二人の仲は良好でした。

 ところが、不幸なことに、ユリアが子どもを出産するときに亡くなってしまったのです。これは、ローマ史全体を考える上でも、非常に大きな不幸だったと私は思います。もし、あのときにユリアが亡くならず無事に子どもを出産していたら、その後、ローマ史上にとって大きなエピソードである「ポンペイウスとカエサルの対立」も起こらなかったのではないかと思われるからです。

 そうはいっても、民衆派と閥族派の対立はもちろんずっと続いていました。当時の民衆派のリーダーはカエサルで、ポンペイウスは閥族派の人々に担ぎ上げられる形でもう一度閥族派のリーダーに返り咲いたのです。ですから、ユリアが死ななければ、おそらく別の人が担ぎ出されたのではないかとも思われるのですが、不幸なことにユリアが亡くなってしまったため、二人の対立はだんだん顕在化していきます。


●緊張状態の...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治