睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
健康と医療
西多昌規(早稲田大学スポーツ科学学術院教授/早稲田大学睡眠研究所所長)
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠や健康にもたらす負の影響について解説する。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分28秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年8月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●睡眠のリズムに影響する働き方の問題


―― 西多先生、続いて、シフトワークの悪影響と対策ということで、(シフトワークには)悪影響があるということですか。

西多 そうですね。シフトワークは私も大学病院時代、当直とかしたりしていました。あと、看護師などはシフトワークの代表的職業ですが、間近に見ていました。しんどそうですよね。からだの影響はなきにしもあらずです。

―― はい。

―― この絵を提示いただきまして、現代ではいろいろなシフトワークがあるのですね。

西多 そうなのです。シフトワークというのは、パッと私が思いつくのは、自分がそうだったのもあるので、医療・看護業界です。

―― これはもうマストというか、やらざるを得ない仕事ですね。

西多 夜、全員が休むというわけにいかないですし、他にも、これからお示しするいろいろな業種がシフトワークしているのですけれど、最近コロナで、この右の2つは働き方を示した図です。

―― 真ん中は在宅勤務ということですね。

西多 在宅勤務は、向いている人は向いている働き方だと思うのですけれど、これでもシフトワークみたいになっている人もいるわけなのです。あるいは、この満員電車です。

―― 満員電車ですね。

西多 シフトワークというのは、働き方がかなり関わってくるのです。要は、その業界、メーカーとか医療・看護の中でもこの病院、この病院、この会社、この会社、下手をすればこの会社の中のこの部署、部署でバラバラなのです。

―― バラバラなのですね。

西多 なので、(例えば)高血圧ならば最初はこの薬使って、次はこの薬というマニュアルがほぼ作れないのです。

―― なるほど。

西多 そういう難しさが非常にあるのです。今回の話もなかなか、こうすればいいですよというのがなかなかいえないのが申し訳ないところなのです。

―― それが現状ということですね。

西多 そうですね。

西多 私の調べたところでは交替制、俗にいうシフトワークというのをやっている業種は5分の1ぐらいです。

―― けっこうあるものですね。

西多 そうですね。世の中24時間化していますので、これも私が生まれた頃はもっと少なかったので、(多くの人が)夜...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明