睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係
西多昌規(早稲田大学スポーツ科学学術院教授/早稲田大学睡眠研究所所長)
「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノタイプといわれる個人の活動時間帯、その特性に注目しながら、なぜ社会的時差ボケになるのか、その要因について考える。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分24秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年8月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●夜型の生活と「社会的時差ボケ」の関係


―― 西多先生、引き続きまして、今まで社会的時差ボケの話を伺ってきましたが、どうしてなるのかというメカニズムの部分ですね。

西多 そうですね。どうしてなるのかです。

 しつこくこの図を載せますけれど、これを見ても分かる通り、もう少し平日に早く寝ておけば、そんなに寝不足にもならないのです。ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)というのは、慢性の睡眠不足、いわゆる睡眠負債と関わってきていますので、平日にもっと早く寝て、睡眠時間を十分取れば、土日にそんなにずれることはないでしょうというのが理想論なのです。

 寝つくのが遅くなってしまうのはなぜかということなのです。ゲームをしているせいか、ネットをしているせいかとか、それもあるのですけれど、それを考えていきたいと思います。

―― 分かりました。

―― 夜型とソーシャル・ジェットラグ、いわゆる社会的時差ボケの関連が大きいのですね。

西多 そうなのです。体内時計で、ここではいわゆる夜型人間です。これがSJL(ソーシャル・ジェットラグ:社会的時差ボケ)との関連が大きいといわれています。夜型なので、寝つくのが遅いのです。このソーシャル・ジェットラグは、いわゆる自分の体内時計と社会のスケジュールがずれているからです。時差ボケに似た症状が起きますよということです。

 この体内時計の夜型化ですが、夜型の人は睡眠不足気味なのです。結論をいうと、夜型ほどソーシャル・ジェットラグ、いわゆる社会的時差ボケは大きいことが示されています。

―― なるほど。

西多 なぜかというと、特に夜に(例えば)ネットを見たり、コンビニに行ったり、あれこれ遊びに行ったりして、夜間の活動性が上がってくると光を浴びますよね。蛍光灯なり、ブルーライトとか、スマホ、パソコンです。夜に光を浴びると体内リズムが後ろにずれて、要は寝づらくなるのです。最初の講義で出たメラトニンが出づらくなるからです。そうすると、ただでさえ夜型なのがますます夜型になっていきます。

―― なるほど。

西多 つまるところ、休みの日はますます起きるのが遅くなってきてしまうのです。平日はますます夜更かしになってき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫