睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
西多昌規(早稲田大学スポーツ科学学術院教授/早稲田大学睡眠研究所所長)
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目されている「キャッチアップ・スリープ」という方法を取り上げながら考える。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:7分20秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年8月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●社会的時差ボケが大きくなると高まる抑うつ傾向


―― 続きまして。

西多 ソーシャル・ジェットラグのメンタルヘルスです。日本のソーシャル・ジェットラグ、社会的時差ボケというのは夜型が影響しています。若者は夜型が多いのです。基本的には若者です。高校生、大学生、あるいは若い社会人、このあたりが影響を受けやすいということです。中学生を調べたところ、右の数字にもありますけれど、社会的時差ボケが1時間以上、いわゆる平日起きる時刻と休みの日に起きる時刻が1時間以上ずれている人はほぼ5割です。これでも少ないかなという感じです。

―― たしかに。

西多 私もずれまくっていましたから。2時間以上になると17.1パーセントです。それも私には少ないような気がするのですけれどね。

―― 実態はもう少しあるかもしれないですね。

西多 そうです。例えば、下に挙げるように、1時間以上のソーシャル・ジェットラグは、いろいろと変な関連、初潮の非到達とか、成長が良くないと睡眠が悪いとか(はあります)。ただ、大きいのはスマホです。スマホの時間が長いほど、この社会的時差ボケが長くなってしまうのです。ニワトリとたまごで、やることがないからスマホを見たり(もあります)。

 この1時間以上の人たちをずっと追跡していくと、うつっぽくなったり、日中の眠気が強い人が多かったというのです。いちばん下にあるような、QOL、全般的な生活の質の低下です。学業が低いとか、不活発だとかメンタル的にパッとしないとかが、2時間以上だとはっきりしてくるということが、この中学生のデータからも(分かります)。

―― そうですね。ですから、当然からだのリズムの問題もあるでしょう。もう一面、例えば朝型と夜型が合っておらず、授業中寝ていますとか、遅刻が多いですとかになると、プレッシャーなり、悪いことをやっているような、みたいな精神的な圧力というのもあると思うので、ダブルパンチで来ますよね。

西多 そういうことなのです。ですから、アメリカのある州では学校の始まる時間を、特に中学校、高校生は少し遅くしたりしています。そうすると成績が少し上がったということです。

―― それで上がるものなのですね。

西多 あるいは非行の率が下がったとかがあるのですけれど、これは教員の方の働き方などいろいろあるので、な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男