睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
健康と医療
西多昌規(早稲田大学スポーツ科学学術院教授/早稲田大学睡眠研究所所長)
睡眠のリズムに大きな影響を及ぼすシフトワーク。医療業界などそうした働き方をせざるを得ない職場では、夜勤問題などもあり、2交代制と3交代制、どちらにも問題がある。そうしたシフトワークの影響を減らすためにどのような工夫が可能だろうか。短時間での仮眠の有効性を中心に、個人や組織ができる対策を解説する。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:11分16秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年9月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●シフトワークで必要な睡眠への工夫


―― 最後に、対策がなかなか難しいというお話もありました。

西多 対策が、今回講義をしていていちばん申し訳ないというか、冒頭にも述べましたけれど、シフトワークは各業種がやっているわけです。その中でも業界ごとというか、会社組織によって違います。

 例えば自動車メーカーなどの、あるところでは、1週間、2週間夜勤して、その次は日勤だとかと、まとめてやるところもあれば、病院みたいに今日は日勤、次は夜勤、少し休んで、また日勤というところがあって、本当にマニュアルが作りにくいところです。

 あと、研究もしづらいのです。生産性や安全リスクにも関わってきますので、企業の方に実験とか献金をお願いするのもなかなか難しいところがあったりします。

 その中で、現状で対策として分かっているところを少しご紹介したいと思うのです。

 これは医療系、病院系のシフトワークの研究でよく出てくるのですけれど、仮眠です。途中少し寝ておくと、悪くはないのであるということです。例えば16時間夜勤中に、これは主に医療系だったと思うのですけれど、90分プラス30分の分割仮眠をとると、まとめて120分仮眠するよりも良かったということです。

―― 分割仮眠というのはどのように寝るイメージですか。

西多 おそらく最初に90分です。

―― これは、時間は別に、ですね。

西多 そうですね。夜勤の少し過ぎたあたりで少しやって、また30分寝るというほうが、真ん中ぐらいで2時間、ボンと仮眠するよりも、早朝明けの(眠けの)軽減が図れるのではないかということなのです。

―― これはあまりそういう使い方をしてはいけませんが、徹夜で仕事しなければならないようなときというのは、もしかしたら参考になるかもしれないですね。

西多 そうですね。これは日中の仮眠でも長すぎるとまずいということです。120分寝てしまうと深い睡眠に入ってしまうのです。深い睡眠(レム睡眠)に入ってしまうのです。そうなってしまうと、今度は起きるのが大変なのです。ご経験はあると思うのです。長すぎた昼寝をしてしまうと、ちょっとぼーっとしてしまって、夕方になってようやく目が覚めてきたとかで、夜寝られなくなったとかです。

―― 眠りが深いときに、例えば誰かから起こされたりすると、本当にどうにも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か――著書のあとがきに込めたメッセージ
小原雅博
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
西野精治
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲