睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
10年以上世界最低だった日本人の睡眠時間と寝だめの問題
第2話へ進む
社会的時差ボケとは?睡眠からみた心身の不調と体内リズム
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(1)「社会的時差ボケ」とはなにか
西多昌規(早稲田大学スポーツ科学学術院教授/早稲田大学睡眠研究所所長)
健康的に過ごすために欠かせない睡眠。今シリーズでは「社会的時差ボケ」に焦点を当て、最新の睡眠研究を紹介する。第1話ではまず、「体内時計」の内実や睡眠にとって重要なホルモンを紹介し、「社会的時差ボケ」とはなにかを解説する。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:11分49秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年8月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●「社会的時差ボケ」から睡眠を考える


―― 皆さま、こんにちは。今回は西多昌規先生に「睡眠」と「社会的時差ボケ」にまつわる講義をいくつかいただきます。西多先生、どうぞよろしくお願いいたします。

西多 よろしくお願いします。

―― 今回、睡眠、そして社会的時差ボケということで、睡眠は当然、多くの方がいろいろな問題を感じていらっしゃる部分もあるかと思うのです。一方、この社会的時差ボケという言葉は、もしかするとあまり耳なじみがない方もいらっしゃるかもしれないのですけれど、これはどういう概念になるのでしょうか。

西多 これは自分の体内時計と社会のリズムです。これが合っていないことによるさまざまな問題、心身の不調やパフォーマンスの低下のことを指します。

―― 具体的には心身の問題とか、パフォーマンスの低下はどういうことが起きるのですか。

西多 例えば、皆さんも若い頃は休日に夜更かしして、朝寝坊していたと思うのです。月曜はえらい辛かったと思うのです。というわけで、学校で成績が下がるとか、あるいは会社でパフォーマンスが下がるとか、あるいは眠気が昼間に強くなって居眠りしてしまう、とかです。これがさらに進めば、簡単にいえば心身の不調です。やる気が出ない、意欲が出ない。どうもそれが億劫といった、うつ状態もあれば、からだの原因不明の不調です。胃が痛い、頭が痛い、検査してもあまり異常がないとか、そういった心身の不調です。こういうものが生じるといわれています。

―― ですので、今日はまず睡眠です。良い睡眠、あるいは睡眠の不調がどういう仕組みで起きるのかというところをご説明いただいた上で、社会的時差ボケにまつわる諸々の問題について、ぜひ突っ込んでまいりたいと思います。

西多 はい。


●「中枢時計」が体内時計を司っている


―― まず講義の第1シリーズですけれど、「こころとからだの不調と体内リズム」というところです。ここは全体でどういうようなお話の回でしょうか。

西多 睡眠のお話なのですけれど、後でお話ししますが、睡眠というよりもリズムも大事なのです。例えば8時間寝るということが大事だといっても、夜の12時から8時間寝るのと、午前10時か11時から8時間寝るのでは少し違うわけです。

―― これはやはり違うものなのですね。

西多 そうですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保