戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
3.「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
2025年11月6日配信予定
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影響を与えそうだ。今回はこの事件を中心に、戦争省の台頭、そして「対テロ」という言葉を使うときの意味、その危うさについて解説する。(全3話中第2話)
時間:11分14秒
収録日:2025年9月24日
追加日:2025年11月5日
収録日:2025年9月24日
追加日:2025年11月5日
≪全文≫
●戦争省への変更が意味すること
次に、重要な展開の一つとして、2025年9月5日に国防総省、つまりDoDが戦争省(DoW)に名前を変更しました。これはトランプ大統領が大統領令で一方的にやって、議会で承認を得てないので、DOWというその名前が正しいのかというのは議論の余地があるそうですが、重要なのは、まず1947年以前に存在した戦争省が80年ぶりに今年(2025年)復活したわけなのです。名前をなぜ変えたか。これはDefenseという意味とWarという意味の違いが決定的な違いがあります。
まず、Defenseの場合は、防衛を日本では意味しますが、領土から国際秩序まで全てがこの防衛対象となってしまうのです。米軍の任務およびリソースの分散化をもたらしたわけなのです。結果、戦争が公共事業になりました。そして、あろうことか、国防総省(DoD)がホワイトハウスを指導して、戦争政策とかを全部乗っ取って、そして決めていったわけなのです。そしてこれが最後どう帰結するかというと、軍産複合体、(つまり)ボーイングとかレイセオンといった巨大な軍事企業、こういうところに利益を還元する悪循環が起こりました。
結局、軍人の役割は何になったのか。軍人は官僚になりました。軍人の官僚化が加速してしまいました。これがDoD時代のアメリカの軍事力の現実だったわけなのです。
対して戦争省になったときに、Warというのは、つまり、戦争論の著者である19世紀のプロイセンの思想家のクラウゼヴィッツが定義したように、戦争とは他の手段でもってする政治の継続に他ならないのです。つまり、Warと言った瞬間に、大統領がまず第一に政策目標を設定して、第二に戦争省長官が軍事目標を設定して、第三に統合軍司令官が軍事作戦を遂行します。
つまりどういうことかというと、指揮系統が本当の、真っ当な軍隊の姿になるわけなのです。戦争は冷徹な国益追求行為になります。同時に、軍人に騎士道精神が復活します。そして、マッカーサー元帥やパットン将軍のような第二次世界大戦当時の英雄がいたわけなのですけれど、彼らは最後にアメリカの、(つまり)米軍における英雄主義というのはなくなってしまったのですが、今回、あえて戦争省ということによってマインドセットが変わって、マッカーサー、パットンのような英雄主義が復活する流れになります。
ここで重...
●戦争省への変更が意味すること
次に、重要な展開の一つとして、2025年9月5日に国防総省、つまりDoDが戦争省(DoW)に名前を変更しました。これはトランプ大統領が大統領令で一方的にやって、議会で承認を得てないので、DOWというその名前が正しいのかというのは議論の余地があるそうですが、重要なのは、まず1947年以前に存在した戦争省が80年ぶりに今年(2025年)復活したわけなのです。名前をなぜ変えたか。これはDefenseという意味とWarという意味の違いが決定的な違いがあります。
まず、Defenseの場合は、防衛を日本では意味しますが、領土から国際秩序まで全てがこの防衛対象となってしまうのです。米軍の任務およびリソースの分散化をもたらしたわけなのです。結果、戦争が公共事業になりました。そして、あろうことか、国防総省(DoD)がホワイトハウスを指導して、戦争政策とかを全部乗っ取って、そして決めていったわけなのです。そしてこれが最後どう帰結するかというと、軍産複合体、(つまり)ボーイングとかレイセオンといった巨大な軍事企業、こういうところに利益を還元する悪循環が起こりました。
結局、軍人の役割は何になったのか。軍人は官僚になりました。軍人の官僚化が加速してしまいました。これがDoD時代のアメリカの軍事力の現実だったわけなのです。
対して戦争省になったときに、Warというのは、つまり、戦争論の著者である19世紀のプロイセンの思想家のクラウゼヴィッツが定義したように、戦争とは他の手段でもってする政治の継続に他ならないのです。つまり、Warと言った瞬間に、大統領がまず第一に政策目標を設定して、第二に戦争省長官が軍事目標を設定して、第三に統合軍司令官が軍事作戦を遂行します。
つまりどういうことかというと、指揮系統が本当の、真っ当な軍隊の姿になるわけなのです。戦争は冷徹な国益追求行為になります。同時に、軍人に騎士道精神が復活します。そして、マッカーサー元帥やパットン将軍のような第二次世界大戦当時の英雄がいたわけなのですけれど、彼らは最後にアメリカの、(つまり)米軍における英雄主義というのはなくなってしまったのですが、今回、あえて戦争省ということによってマインドセットが変わって、マッカーサー、パットンのような英雄主義が復活する流れになります。
ここで重...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10