睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
10年以上世界最低だった日本人の睡眠時間と寝だめの問題
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(2)現代人の睡眠不足と社会的時差ボケ
西多昌規(早稲田大学スポーツ科学学術院教授/早稲田大学睡眠研究所所長)
世界的に睡眠時間の短さが指摘されてきた日本人だが、その傾向は今も続いている。最新の集計データをもとに、世界との比較や世代別の睡眠傾向を見ていく。夜型化による現代人の睡眠不足やリズムの乱れが社会的時差ボケとどのように関係してくるのか。そのことが与えるメンタルヘルスへの影響、寝だめの問題と合わせて解説する。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:11分57秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年8月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界的に見ても睡眠不足な日本人


―― 続きまして西多先生、現代人における「社会的時差ボケ」の状況ですね。そこを詳しくお話しいただきます。

 まず最初が、よく言われますけれど、日本人の睡眠時間が短いというところですよね。

西多 そうですね。社会的時差ボケは睡眠不足と密接に関わっていて、最初は睡眠不足の話をせざるを得ないのです。左は2013年に発表されたデータなので、もう実は10何年前の話なのですけれど、7時間未満の人の割合を主要国で比較したところ、日本の6割以上が7時間未満であったのです。他の国はもっと寝ていたということで、これはかなり昔です。

 睡眠が大事だということはこの1、2年どころか、もうだいぶ前からいわれているわけで、改善したかというとあまり改善していなくて、この右がOECDのデータです。この睡眠時間を見ても分かる通り、日本はいちばん左のいちばん短いところにあります。

―― 圧倒的に低いですよね。

西多 低いのですよね。

―― ええ。

西多 これが今に始まったことではなくて、10何年たってもこのありさまであるということで、やはりまだまだ睡眠不足は問題であるということなのです。

―― 日本人でも、例えば大谷翔平さんなどはパフォーマンスを上げるためということで、10時間(以上)ですかね。

西多 12時間ですね。

―― かなり長く寝ておられるということですが、実際なかなかそれだけ寝られない人が多いということですよね。

西多 実際はそうなってしまっているということですね。

―― そうですね。さらにまた状況を見てまいります。

西多 これは研究データで、アカデミックなペーパーなのですけれども、年代別に各エリア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、東アジアとかの睡眠時間を調査した『Nature』の研究です。上にあるように、赤い点々で囲っているイーストアジアは、左19歳から33歳はまだそこまで少ないというわけではないのですけれど、東アジアの特徴は中高年層の睡眠時間が短いことです。特にいちばん右のように、54歳から74歳が圧倒的に低いのです。

―― 圧倒的に低いですね。

西多 他のアフリカヨーロッパはよく寝ています。東アジアもいろいろな国があるということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦