DEIの重要性と企業経営
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
経営ビジネス
山本勲(慶應義塾大学商学部教授)
認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業績や利益率がよくなるプロセスを逆説的に説明する考え方である。最終話では、その詳細についてデータを検証しながら、女性活躍推進とDEIの関係を解説する。(全4話中第4話)
時間:13分17秒
収録日:2025年5月22日
追加日:2025年8月29日
≪全文≫

●人口統計的DEIも重要――女性活躍推進と「差別の経済学」


 以上、DEIについてお話ししてきて、DEIの中でも認知的DEIが大事だという話がメインになっていたと思います。では、認知的DEIではない人口統計的DEIのほうは重要ではないのかというと、そういうわけでもなく、そちらもやはり大事です。

 特に認知的DEIがそれほど進んでいない、あるいは日本のように――日本では「多様性」というと、どうしても男女が注目されるのですが――まだまだ女性活躍推進が必ずしも進んでいないというような状況では、認知的DEIを進めていって、男女のDEI、多様性を追求するような方向性も大事ですが、そこにかなり時間がかかる可能性があります。むしろ、人口統計的な男女の多様性に注目して、そこを少し進めることによってDEIが重要であるということが浸透し、結果的に認知的DEIが広がっていくという方向も大事ではないかと思います。

 それから男女の観点でいくと、先ほど管理職女性比率や役員女性比率が必ずしも業績にプラスの影響を与えないという結果が出てきていましたが(第1話目)、ここをもう少し深掘りしてみると、また違う姿が見えてくる可能性がある。そういうことから、女性活躍推進について注目してみたいと思います。

 私が専門とする経済学では、ベッカー教授が「差別の経済学」という分野を打ち立てました。この差別の経済学で指摘されている女性活躍推進の効果は2つあると解釈することができます。

 やや逆説的ですが、1つの効果は、仮に女性が市場で差別的な扱いを受けていて、不当に女性の賃金が安いという状況があるとしたら、そういう状況を逆手にとって女性を多く登用した企業のほうが人件費は安く済むので、かえって業績がよくなるのではないかということが指摘されています。

 不当に安い賃金で女性が働いているという状況を、経済学では生産性に対して賃金が安すぎるというように置き換えます。仮にこういう差別が市場にあるとしたら、女性は生産性の分だけ賃金を払わなくても済むと捉えることができます。そうすると、生産性対比で見た人件費は女性のほうが安いので、女性を登用したほうが人件費を削減できて、業績や利益率がよくなるといった状況があるのです。

 ですから、差別が生じている状況では、女性を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留