DEIの重要性と企業経営
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる
DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する
経営ビジネス
山本勲(慶應義塾大学商学部教授)
どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングという面ではどうなのか。いくつかの研究事例によって、健康経営×DEIの効用を検証していく。(全4話中第3話)
時間:8分05秒
収録日:2025年5月22日
追加日:2025年8月22日
≪全文≫

●健康経営の取組みとROE


 (前半では)DEIの重要性をご説明しました。ここからは、どのようにすればDEIを実現していけるのかということへ移っていきたいと思います。

 必ずしも直接的なDEI研究ではありませんが、1つのヒントとして、健康経営をどのように進めれば、企業にとっていい状態になるのかを調べた研究を紹介したいと思います。これもやはり日経スマートワーク経営研究会による分析になります。

 ここに書いてあるように、従業員の方に対して、健康経営に関する企業の取組みがあるか・ないかということに加えて、それがある場合には、活用されているのか・いないのか。このような3択で質問をしてみました。

 その回答状況に応じて企業の業績(ここではROE)を比較してみたのが、この棒グラフになります。

 左端はトータルの結果で、健康経営に関する全般的な制度・取組みについて、(色の)濃い棒はそれがないと答えたり、あるいは取組みがあっても十分に活用されているとは限らないと答えているグループです、(色の)薄い棒のほうは、取組みがあって十分に活用されていると従業員が評価している企業と考えてください。

 このように企業を2つに分けてみると、ROEは、健康経営の取組みが十分に認知され、評価されている企業で大きくなっていることが分かります。

 ROEに対する影響だけではなく、労働生産性、すなわち付加価値生産性に対しても同じような傾向が見られます。健康経営に対する取組みが評価されている企業ほど生産性が高い結果になっています。

 次に、似たようなことを企業のデータと対比させます。企業は、健康経営に取組んでいると答えていても、従業員は取組みがされていない、評価されていないと答えている可能性がある。すなわち両者の回答にギャップがある可能性があります。このギャップの大きさによってもROEや生産性が違うのかを見ると、やはりギャップが大きい企業(色の薄い棒グラフ)ほどROEが低く、生産性も低いという関係が出てきています。

 ここから何がいえるかということです。健康経営を実施している企業は多いと思うのですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子