DEIの重要性と企業経営
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる
DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する
山本勲(慶應義塾大学商学部教授)
どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングという面ではどうなのか。いくつかの研究事例によって、健康経営×DEIの効用を検証していく。(全4話中第3話)
時間:8分05秒
収録日:2025年5月22日
追加日:2025年8月22日
≪全文≫

●健康経営の取組みとROE


 (前半では)DEIの重要性をご説明しました。ここからは、どのようにすればDEIを実現していけるのかということへ移っていきたいと思います。

 必ずしも直接的なDEI研究ではありませんが、1つのヒントとして、健康経営をどのように進めれば、企業にとっていい状態になるのかを調べた研究を紹介したいと思います。これもやはり日経スマートワーク経営研究会による分析になります。

 ここに書いてあるように、従業員の方に対して、健康経営に関する企業の取組みがあるか・ないかということに加えて、それがある場合には、活用されているのか・いないのか。このような3択で質問をしてみました。

 その回答状況に応じて企業の業績(ここではROE)を比較してみたのが、この棒グラフになります。

 左端はトータルの結果で、健康経営に関する全般的な制度・取組みについて、(色の)濃い棒はそれがないと答えたり、あるいは取組みがあっても十分に活用されているとは限らないと答えているグループです、(色の)薄い棒のほうは、取組みがあって十分に活用されていると従業員が評価している企業と考えてください。

 このように企業を2つに分けてみると、ROEは、健康経営の取組みが十分に認知され、評価されている企業で大きくなっていることが分かります。

 ROEに対する影響だけではなく、労働生産性、すなわち付加価値生産性に対しても同じような傾向が見られます。健康経営に対する取組みが評価されている企業ほど生産性が高い結果になっています。

 次に、似たようなことを企業のデータと対比させます。企業は、健康経営に取組んでいると答えていても、従業員は取組みがされていない、評価されていないと答えている可能性がある。すなわち両者の回答にギャップがある可能性があります。このギャップの大きさによってもROEや生産性が違うのかを見ると、やはりギャップが大きい企業(色の薄い棒グラフ)ほどROEが低く、生産性も低いという関係が出てきています。

 ここから何がいえるかということです。健康経営を実施している企業は多いと思うのですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜