DEIの重要性と企業経営
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権が反DEI!?企業経営にとって重要な「DEI」とは
DEIの重要性と企業経営(1)DEIへの注目と認知的DEIの効果
山本勲(慶應義塾大学商学部教授)
数年前から多くの企業が「DEI」を看板に掲げて企業経営をしていると山本勲氏はいう。DEIとは「Diversity, Equity, and Inclusion」のことだが、第2次トランプ政権が明確にこのDEIを否定する、つまり「反DEI」の政策を打つようになっている。そのため、今後どんな影響が出てくるのか、世界的に注目が集まっているのだ。ではそもそもなぜDEIが企業経営にとって重要なのか。また、日本人の働き方にどんな変化をもたらすのか。応用経済学の立場から語っていただく。(全4話中第1話)
時間:16分05秒
収録日:2025年5月22日
追加日:2025年8月8日
≪全文≫

●第2次トランプ政権の「反DEI」で注目されるDEIの今後


 慶應義塾大学商学部の山本勲と申します。本日は「DEIの重要性」というタイトルで、「Diversity, Equity, and Inclusion」が企業経営にとってどの程度重要なのかということをお話ししていければと思います。

 このDEIについて、どのように進展してきたかを少し振り返ってみたいと思います。

 最初はDEIのうちのD(Diversity:多様性)にあたる部分が企業経営にとって大事だといわれた。そこで、多様性をとっていこうという「ダイバーシティ経営」が進展してきました。

 その後、そこにI(Inclusion:包摂)という概念も大事だと思われるようになります。多様な人がいるだけではなく、多くの人を企業経営に活用していきましょうという姿勢です。そういう流れでDIに発展します。

 その後、さらにE(Equity:公正性)という要素も大事であり、公正な取り扱いをしていかなければいけないということになり、DEI(Diversity, Equity and Inclusion)へと進展したのが、だいたい5、6年前くらいからで、多くの企業が「DEIを看板に掲げて企業経営をしている」ということで盛り上がっていました。

 ところが、2025年1月に誕生した第2次トランプ政権は、明確にDEIを否定するような政策を打つようになります。いわゆる「反DEI」といった形で、DEIのバックラッシュが起きているということです。そういうことから、DEIが今後どうなるのかについて、注目が集まっているように思います。

 そもそもこのDEIは、国連のSDGs(持続的開発目標)と非常に親和的だということもあり、その重要性が広く認知されてきました。トランプ政権が登場してDEIを否定するような政策を採るようになったからといって、日本の企業にとってDEIの重要性がなくなったかというと、決してそんなことはないということを、この後見ていきたいと思います。


●企業経営とDEI


 では、企業経営におけるDEIについて、もう少し詳しく中身を見ていきたいと思います。

 3つ要素があるうちのDiversity(多様性)、この言葉には実は2つの定義があります。1つはDemographic diversity、いわゆる「人口統計的な多様性」ということで、男性と女性、あるいは白人と白...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤