DEIの重要性と企業経営
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権が反DEI!?企業経営にとって重要な「DEI」とは
DEIの重要性と企業経営(1)DEIへの注目と認知的DEIの効果
経営ビジネス
山本勲(慶應義塾大学商学部教授)
数年前から多くの企業が「DEI」を看板に掲げて企業経営をしていると山本勲氏はいう。DEIとは「Diversity, Equity, and Inclusion」のことだが、第2次トランプ政権が明確にこのDEIを否定する、つまり「反DEI」の政策を打つようになっている。そのため、今後どんな影響が出てくるのか、世界的に注目が集まっているのだ。ではそもそもなぜDEIが企業経営にとって重要なのか。また、日本人の働き方にどんな変化をもたらすのか。応用経済学の立場から語っていただく。(全4話中第1話)
時間:16分05秒
収録日:2025年5月22日
追加日:2025年8月8日
≪全文≫

●第2次トランプ政権の「反DEI」で注目されるDEIの今後


 慶應義塾大学商学部の山本勲と申します。本日は「DEIの重要性」というタイトルで、「Diversity, Equity, and Inclusion」が企業経営にとってどの程度重要なのかということをお話ししていければと思います。

 このDEIについて、どのように進展してきたかを少し振り返ってみたいと思います。

 最初はDEIのうちのD(Diversity:多様性)にあたる部分が企業経営にとって大事だといわれた。そこで、多様性をとっていこうという「ダイバーシティ経営」が進展してきました。

 その後、そこにI(Inclusion:包摂)という概念も大事だと思われるようになります。多様な人がいるだけではなく、多くの人を企業経営に活用していきましょうという姿勢です。そういう流れでDIに発展します。

 その後、さらにE(Equity:公正性)という要素も大事であり、公正な取り扱いをしていかなければいけないということになり、DEI(Diversity, Equity and Inclusion)へと進展したのが、だいたい5、6年前くらいからで、多くの企業が「DEIを看板に掲げて企業経営をしている」ということで盛り上がっていました。

 ところが、2025年1月に誕生した第2次トランプ政権は、明確にDEIを否定するような政策を打つようになります。いわゆる「反DEI」といった形で、DEIのバックラッシュが起きているということです。そういうことから、DEIが今後どうなるのかについて、注目が集まっているように思います。

 そもそもこのDEIは、国連のSDGs(持続的開発目標)と非常に親和的だということもあり、その重要性が広く認知されてきました。トランプ政権が登場してDEIを否定するような政策を採るようになったからといって、日本の企業にとってDEIの重要性がなくなったかというと、決してそんなことはないということを、この後見ていきたいと思います。


●企業経営とDEI


 では、企業経営におけるDEIについて、もう少し詳しく中身を見ていきたいと思います。

 3つ要素があるうちのDiversity(多様性)、この言葉には実は2つの定義があります。1つはDemographic diversity、いわゆる「人口統計的な多様性」ということで、男性と女性、あるいは白人と白...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
日本の総人口は2080年まで減少が続く
森田朗