DEIの重要性と企業経営
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
経営ビジネス
山本勲(慶應義塾大学商学部教授)
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念として「ウェルビーイング経営」があるが、どちらもDEIを重要視することと親和性が高い。(全4話中第2話)
時間:10分32秒
収録日:2025年5月22日
追加日:2025年8月15日
≪全文≫

●DEIの日本的展開と人的資本経営


 今回は改めて、DEIと企業経営の関係について立ち返ってみたいと思います。

 DEIというと、とにかく「差別をしてはいけない」「多様性をとるという国連の開発目標に沿っていかなければいけない」という観点のみ(が強調されます)。場合によってはコンプライアンス、CSR、ESG(環境・社会・ガバナンス)の関係で捉える見方もあります。しかし、私はDEIを現在の日本企業が大切にしている人材戦略と密接に関係があると思っています。

 例えば、今「人的資本経営」が大事だということで、多くの企業が取り組んでいます。これは簡単にいえば、人材を資本として捉え、その価値を最大限に引き出していこう、それが企業価値の向上につながるという考え方になっています。

 これを今、経産省が推進していて、例えば5つの共通要素というものを打ち出しています。この中には「動的な人材ポートフォリオ」(を組む。まさに多様性を組んでいくこと)、「知・経験のダイバーシティ&インクルージョン」(これもダイレクトに入っています)、「リスキリング・学び直し」(で、従業員の能力を高めていきましょう、これはやはりエクイティのところに関係してくるのではないかと思います)、「従業員エンゲージメント」(を高めていきましょう)、「(多様な)時間や場所にとらわれない働き方」(をしていきましょう)というようなことで、人的資本経営とDEIはかなり近い関係にあると思います。

 先ほど見たように、多様性の中でも特に認知的多様性を高める、公正性のもとで多様な人材を育成して、登用していく、そして活用していく、ということは、人的資本経営だけではなく、健康経営やウェルビーイング経営、あるいは働き方改革などと非常に親和的です。そのことを考えると、アメリカの政策が変わったからといって、日本企業にとってのDEIの重要性はまったく変わらないと考えていいと思います。


●ウェルビーイングとDEIをつなぐ価値の多様化


 また、近年注目されているウェルビーイングとの関係に関しても、DEIというものはとても大事だと思っています。ウェルビーイングはいろいろな使われ方がされていますし、学問領域によっても定義はまちまちにな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治