ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クラッスス・ポンペイウス・カエサルによる第1回三頭政治
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(2)第1回三頭政治を支えた3人
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
トロイカ体制に2000年も先立って共和制ローマの末期に現れたのが「第1回三頭政治」だ。それを支えたクラッスス、ポンペイウス、カエサルは、それぞれ何を象徴し、何を競っていったのか。古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内していただこう。(全7話中第2話)
時間:11分39秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年3月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●クラッススは富、ポンペイウスは軍事的功績を握っていた


 この3人(クラッスス、ポンペイウス、カエサル)はそれぞれ非常に大きなメリットを持っていました。まず、クラッススは大変な金持ちです。ローマ最高の資産家といわれていて、かなりあくどいこともやっていました。彼の経歴は、前回お話ししたスッラの部下として始まりますが、民衆派と戦う中で、敵方でも特に富豪を選んで処刑の対象にするなどして、いち早く財産をかすめ取っていきました。

 また、史料に残る面白い逸話としては、ローマに頻繁に起こった火事を利用しています。今のように消防システムは完備していませんし、ローマの市街地は小さな路地で区切られた密集地だったため、一旦火がつくと相当広い土地が焼けてしまいます。クラッススはその機会を利用して、土地を買い占めてしまったのです。日本でも、第二次世界大戦末期には、同じことをやって資産を築いた人たちがいると聞いています。

 ともあれ非常に利に聡いところがあり、大資産家として幅を利かせていきました。とはいえ、彼は個人的には面倒見がよくて、平民階級のごくごく貧しい者に対しても、それほど尊大な態度はとりませんでした。また、大資産家でありながら生活ぶりは意外に質素なものでした。そんなことから、クラッススはかなり強引な形で財産を取ろうとしたのですが、「クラッススのやっていることだからしょうがない」といわれるような、変な人気があったのです。

 ポンペイウスは、軍事的功績において、非常に優れていました。特に地中海世界の東側、ギリシアやシリア、アナトリア(現在のトルコ)などの地域へ入り込み、征服して手なずけていく過程で、土地の有力者との密接な関係をつくっていきました。彼は軍事的な功績とともに、東方世界における勢力基盤をもつくり上げていった人なのです。


●資金のないカエサルの「借金王」戦略


 一方、カエサルは彼らより若かったこともあり、2人と比べると資産もないし軍事的功績もありませんでした。しかし、彼は政治的な天才といわれるほど、さまざまな調整やいざというときの決断力において、非常に優れていたのです。あまり仲の良くなかったクラッススとポンペイウスというローマでも突出した勢力家を結び付けたのは、彼でした。

 折しもローマは徐々に帝国的な規模を拡大していた頃でした。当時の元老院はわずか300人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏