ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クラッスス・ポンペイウス・カエサルによる第1回三頭政治
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(2)第1回三頭政治を支えた3人
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
トロイカ体制に2000年も先立って共和制ローマの末期に現れたのが「第1回三頭政治」だ。それを支えたクラッスス、ポンペイウス、カエサルは、それぞれ何を象徴し、何を競っていったのか。古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内していただこう。(全7話中第2話)
時間:11分39秒
収録日:2016年12月16日
追加日:2017年3月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●クラッススは富、ポンペイウスは軍事的功績を握っていた


 この3人(クラッスス、ポンペイウス、カエサル)はそれぞれ非常に大きなメリットを持っていました。まず、クラッススは大変な金持ちです。ローマ最高の資産家といわれていて、かなりあくどいこともやっていました。彼の経歴は、前回お話ししたスッラの部下として始まりますが、民衆派と戦う中で、敵方でも特に富豪を選んで処刑の対象にするなどして、いち早く財産をかすめ取っていきました。

 また、史料に残る面白い逸話としては、ローマに頻繁に起こった火事を利用しています。今のように消防システムは完備していませんし、ローマの市街地は小さな路地で区切られた密集地だったため、一旦火がつくと相当広い土地が焼けてしまいます。クラッススはその機会を利用して、土地を買い占めてしまったのです。日本でも、第二次世界大戦末期には、同じことをやって資産を築いた人たちがいると聞いています。

 ともあれ非常に利に聡いところがあり、大資産家として幅を利かせていきました。とはいえ、彼は個人的には面倒見がよくて、平民階級のごくごく貧しい者に対しても、それほど尊大な態度はとりませんでした。また、大資産家でありながら生活ぶりは意外に質素なものでした。そんなことから、クラッススはかなり強引な形で財産を取ろうとしたのですが、「クラッススのやっていることだからしょうがない」といわれるような、変な人気があったのです。

 ポンペイウスは、軍事的功績において、非常に優れていました。特に地中海世界の東側、ギリシアやシリア、アナトリア(現在のトルコ)などの地域へ入り込み、征服して手なずけていく過程で、土地の有力者との密接な関係をつくっていきました。彼は軍事的な功績とともに、東方世界における勢力基盤をもつくり上げていった人なのです。


●資金のないカエサルの「借金王」戦略


 一方、カエサルは彼らより若かったこともあり、2人と比べると資産もないし軍事的功績もありませんでした。しかし、彼は政治的な天才といわれるほど、さまざまな調整やいざというときの決断力において、非常に優れていたのです。あまり仲の良くなかったクラッススとポンペイウスというローマでも突出した勢力家を結び付けたのは、彼でした。

 折しもローマは徐々に帝国的な規模を拡大していた頃でした。当時の元老院はわずか300人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留