未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)

8.小隕石落下でも大地震の可能性…地球防衛のための宇宙探査
2025年9月9日配信予定
9.「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
2025年9月16日配信予定
10.タイトル未定
2025年9月23日配信予定
11.タイトル未定
2025年9月30日配信予定
12.タイトル未定
2025年10月7日配信予定
13.タイトル未定
2025年10月14日配信予定
14.タイトル未定
2025年10月21日配信予定
講義一覧を見る▼
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(全14話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分28秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年9月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●糸川英夫のロケットペンシルから始まった


―― いよいよ日本の宇宙開発についての話に入りましょう。日本の宇宙開発にはどのような特徴があるのでしょうか。

川口 日本は第二次世界大戦で敗戦し、航空飛行技術の開発が禁止されてしまいました。その中で日本の宇宙開拓は、小さなロケットを飛ばして科学観測をするという目的で始まります。「防衛技術という観点から弾道ミサイルをつくり、それが宇宙開発に結びついていく」というのが典型的なシナリオですが、そうではない道をたどっていることが日本の特徴かもしれません。米ソのような弾道ミサイル開発はできなかったのです。

 日本のロケット開発は1955年、東京・国分寺において、東京大学教授・糸川英夫のもとで行われたペンシルロケットの水平発射実験から始まったといわれます。そして日本初のロケット打ち上げ実験は、秋田県の道川海岸から日本海に向けて行われました。これもペンシルロケットです。これを打ち上げたことが日本の宇宙開発のスタート地点だといわれています。そういう意味では糸川英夫がロケット開発の最初の当事者なのでしょう。

―― それはどういった動機だったのですか。

川口 動機はおそらく、単に一番関心があったからだと思います。ただ、科学観測という目的がないと、なかなか資金や予算の獲得が難しい。そのため「大気観測をする」「国際地球観測年(国際科学研究プロジェクトの名称)の中でロケットを使った観測をする」ということが一つの位置づけになっているはずです。

―― ペンシルロケットは小さいロケットなので、素人考えだと「たいしたことない」と思ってしまいがちですが、実はいろいろと実験データを取っていました。

川口 小さいもので実験するのは、それなりに難しいと思います。

―― 逆に難しいところもあるわけですか。

川口 そうですね。実験や観測は往々にしてそうなのですが、そこから精度よい結果を導くのは難しいことだと思います。

―― なるほど。


●日本の特徴は「固体燃料ロケット」だったこと


川口 その小ささをずっと堅持しているわけではなく、ほどなく「カッパロケット」(K-6型、K-9M型など)に進歩していきます。総数でいうと、かなり多くの数が打ち上げられている。1950年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治