未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
近年は「宇宙にある資源を活用しよう」という動きも出てきている。現段階では月にある資源についての解明が進んでいるが、その範囲は拡大し、小天体・小惑星への鉱物資源についても探査が行われている。果たして地球にない宇宙鉱物資源を活用できる日が来るのだろうか。その現状について解説する。(全14話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分27秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年9月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●驚くべきことに月面上には万遍なく「水」がある


―― 続きまして、先ほども少し話が出ましたが、宇宙の資源をどう生かしていくかというお話です。

川口 私は宇宙資源の専門家ではないので不確かなことを言うかもしれませんが、宇宙資源について、特に国際月探査をする上で重要となってくるのは、一つは月の「長い夜」の問題です。月に大気はありませんから、日陰と日照では気温にものすごく大きな差がある。日陰ではあらゆる機器が壊れてしまうような環境なのです。

 その問題に対する一つの答えに原子力があると思います。原子力のパワーを月に持っていって夜を過ごすということが考えられるのですが、天体上に原子炉を運ぶことについて、簡単に世界中の合意・了解が得られるとは思えない。そうすると、少なくとも日照率の高い場所に基地をつくるということが、まことしやかなシナリオになります。

 この写真は月の極を示しています。左が南極を示しており、南極の緑色で描かれた部分は氷があるといわれています。インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」に搭載されたNASAの分光器が観測しました。クレーターの底は永久日陰地帯で、氷があるということです。

 ただ、極に氷があるから極に行くのかというとそうではなく、極に行くのは常時日照だからです。驚くべきことに、月面上にはほぼ満遍なく、濃度はそれほど高いわけではありませんが水があり、処理をすれば水が得られるのです。

 では赤道に着陸していいかというと、そうはならない。半月間の日陰を耐え忍ぶ方法がないので、今は、水もさることながら常時日照を求めて極に下りようとしています。ですから、「ルナ・ゲートウェイ」ステーションも、月の南極側を中継できるような軌道に乗せることになっているわけです。


●月では「その場の資源利用」で生活できる?


川口 月面は場所によっていろいろな物質ができます。溶岩の流れた地形もあって、内部から溶けたものが出てくるというメカニズムもある。したがって、いろいろな場所でいろいろな物質があります。

 下の写真は月の探査機が撮ったものではなく、たまたま木星探査機「ガリレオ」が月上空を通過したときに写した写真を分光器で処理したものです。場所によって物質はずいぶん違っている。そのため、場所が違えばいろいろな鉱物が採...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(4)現実主義と理想主義のバランス
核のない世界へ、現実主義と理想主義の狭間でゆれる難問
小原雅博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(3)歴史の枠を超えた中国化政策
実は「中国」は近代になって発明された考え方だった
橋爪大三郎