未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
近年は「宇宙にある資源を活用しよう」という動きも出てきている。現段階では月にある資源についての解明が進んでいるが、その範囲は拡大し、小天体・小惑星への鉱物資源についても探査が行われている。果たして地球にない宇宙鉱物資源を活用できる日が来るのだろうか。その現状について解説する。(全14話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分27秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年9月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●驚くべきことに月面上には万遍なく「水」がある


―― 続きまして、先ほども少し話が出ましたが、宇宙の資源をどう生かしていくかというお話です。

川口 私は宇宙資源の専門家ではないので不確かなことを言うかもしれませんが、宇宙資源について、特に国際月探査をする上で重要となってくるのは、一つは月の「長い夜」の問題です。月に大気はありませんから、日陰と日照では気温にものすごく大きな差がある。日陰ではあらゆる機器が壊れてしまうような環境なのです。

 その問題に対する一つの答えに原子力があると思います。原子力のパワーを月に持っていって夜を過ごすということが考えられるのですが、天体上に原子炉を運ぶことについて、簡単に世界中の合意・了解が得られるとは思えない。そうすると、少なくとも日照率の高い場所に基地をつくるということが、まことしやかなシナリオになります。

 この写真は月の極を示しています。左が南極を示しており、南極の緑色で描かれた部分は氷があるといわれています。インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」に搭載されたNASAの分光器が観測しました。クレーターの底は永久日陰地帯で、氷があるということです。

 ただ、極に氷があるから極に行くのかというとそうではなく、極に行くのは常時日照だからです。驚くべきことに、月面上にはほぼ満遍なく、濃度はそれほど高いわけではありませんが水があり、処理をすれば水が得られるのです。

 では赤道に着陸していいかというと、そうはならない。半月間の日陰を耐え忍ぶ方法がないので、今は、水もさることながら常時日照を求めて極に下りようとしています。ですから、「ルナ・ゲートウェイ」ステーションも、月の南極側を中継できるような軌道に乗せることになっているわけです。


●月では「その場の資源利用」で生活できる?


川口 月面は場所によっていろいろな物質ができます。溶岩の流れた地形もあって、内部から溶けたものが出てくるというメカニズムもある。したがって、いろいろな場所でいろいろな物質があります。

 下の写真は月の探査機が撮ったものではなく、たまたま木星探査機「ガリレオ」が月上空を通過したときに写した写真を分光器で処理したものです。場所によって物質はずいぶん違っている。そのため、場所が違えばいろいろな鉱物が採...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司