「集権と分権」から考える日本の核心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行かず、公知公民制は崩壊する。さらに国の正史である六国史の始まりと終わりが、日本の中国離れを伝えている。(全7話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:13分32秒
収録日:2025年6月14日
追加日:2025年9月1日
≪全文≫

●天平期の天然痘大流行と公地公民制


片山 実は律令体制というのは自生的に、すなわち日本の国の中でおのずと育っていったものではなかったわけです。どうしても緊急対応でそうしなくてはいけないから、日本の伝統にはないけれど、とりあえず中国の仕掛けを真似して無理無理行った。しかし、これは奈良時代のうちにすぐ崩れていってしまうわけです。

 その一つの大きなきっかけになったのは、──近年の一般的な歴史事物のありようでは、そこを強調するのはやや特殊な見解かもしれませんが、私はやはりそこを強調したほうが分かりやすいと思うのです。公地公民制が崩れる一つの大きなきっかけと多分認められるのは、天平期の天然痘の大流行でした。

 当時、戸籍というものがある程度あるから、どのくらい死んだかの統計もいろいろとあり、そこから全体に類推していく研究があるわけで、少なく見積もって大した数ではないという研究もありますが、多く見積ってこのときに国民の3割ほどが死んでしまったという研究もあります。

 それが信じられるか信じられないかはいろいろ意見の分かれるところですが、仮に最大3割、(あるいは)35パーセントほどが死んでしまったとすると、「公地公民、班田収授」と国民にいって「生きているうちはこの土地を耕して、ちゃんとこれだけの税金を納めなさい」としているところが、全て荒れ地になってしまったわけです。つまり、大勢(の人)が死んでしまったからです。

 そうすると、国家財政も崩壊してしまう。防人や租庸調をちゃんとやろうといっても、(もう無理です)。軍隊でも10パーセント~20パーセント機能しなくなったら、例えば1万人の部隊で1000~2000人が機能しなくなったら、その軍隊は全滅の域に入ってくるわけです。全滅というと、1万人が全部死んだら全滅というふうに思われる方もあるかもしれないですが、組織として機能しなくなった軍隊を全滅したといいます。

 要するに○○部隊があり、△△部隊があり、司令部から「○○部隊はここを守れ」と言われて1万人が機能する。少し減っても穴埋めをして機能するということで、その部隊は行動ができる。これが1割~2割減となると、作戦も全部立てられなくなる。軍隊の規模が違ってしまっているから、もともと期待していたことはできなくなるので、その部隊は全滅したという言い方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留