「集権と分権」から考える日本の核心
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)

5.なぜ高校野球は毎年盛り上がるの?森林率にみる日本の特質
2025年9月15日配信予定
6.「大和の国」と呼ばれた理由と山国島国文化として日本の性
2025年9月22日配信予定
7.タイトル未定
2025年9月29日配信予定
講義一覧を見る▼
中世から明治に至る日本は中央集権を嫌い抜く世界であった。律令制は摂関政治でなし崩しになって荘園が誕生し、それが武家の時代へとつながっていく。“私”権の拡大を第一義とする武家は、南北朝の頃も“私”の闘争に明け暮れていた。それは、大陸を侵略しようとした頃の秀吉政権を除けば、明治維新期の王政復古まで続くことになる。(全7話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:15分24秒
収録日:2025年6月14日
追加日:2025年9月8日
≪全文≫

●摂関政治から荘園の誕生にみる「分権」の強さ


片山 これ(国史の編纂状況)は、(日本が)中央集権ではないということの一つの証明です。自分が適当にやれるところをやって後はよろしくで、藤原氏や上皇などの“私”が政治を担当する。それで、なんとなく国が治っていればいいという分権の基本のようなことで、日本人そのものが「国の正しい歴史は中央集権にある」などというイメージは持っていない。

 それを持っていたのは宇多天皇までです。宇多天皇は菅原道真を登用したことでも知られていますが、菅原道真がなぜ駄目になったかというと、藤原氏に陥れられたからです。

 藤原氏に左遷されて怨霊になってしまったわけですが、藤原氏政権は要するに摂関政治と捉えられる。その後院政があって幕府の政治がある。長い日本の歴史を非常に乱暴に捉えると、そのような流れを考えることができると思います。

 摂関政治における摂政・関白である藤原氏の経済的基礎は、律令体制の租庸調(国が集めている税)の中で、藤原氏が要職に就いているから、(つまり)高い役人の給料はみな藤原氏が持っている(もらっている)、だから藤原氏が経済力を持っている、ということではないわけです。

 公地公民だったはずのものをどんどんとなし崩しにして、いわゆる日本史の大きなテーマである「荘園」が出てきます。“私”が勝手をやっていい土地というものを、お寺も貴族も皇族も増やしていって、それで食う。租庸調の上がりを国から分けてもらって、給料で食べるというのではない。

 これが日本です。荘園はまさに分権の最たるもので、国の中に「公権力は入ってくるな」という場所をつくってしまうわけです。「不輸・不入(の権)」など、いろいろなことをいって公権力を入れなくしてしまう。


●荘園を守る武士の台頭


片山 その荘園を守らせるために「もののふ」というか武士が発達してしまう。武士たちはみんな皇族の子孫だとして「源平」を自称します。ただ人数が多すぎるから臣籍降下して、「源のナントカ」「平のナントカ」という一字姓を名乗っているのだという。

 天皇の血筋を引いていて偉いはずの彼らは、実際は下級公家になっていて、やることがないのでいろいろな荘園を守るようなことをたくさん請け負う。守っている荘園の中には不在地主のようになっている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機(1)長期戦の歴史と「ピュロスの勝利」
ウクライナ戦争は何年続く…世界史が物語る戦争の不可思議
山内昌之
『江戸名所図会』で歩く東京~両国(3)回向院を訪ねる
相撲から供養まで「聖俗表裏一体」な両国回向院の歴史
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(6)東條内閣で行われた行政改革
悲惨な末路につながった東條英機内閣での兼職と省庁再編
片山杜秀