「集権と分権」から考える日本の核心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
中世から明治に至る日本は中央集権を嫌い抜く世界であった。律令制は摂関政治でなし崩しになって荘園が誕生し、それが武家の時代へとつながっていく。“私”権の拡大を第一義とする武家は、南北朝の頃も“私”の闘争に明け暮れていた。それは、大陸を侵略しようとした頃の秀吉政権を除けば、明治維新期の王政復古まで続くことになる。(全7話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:15分24秒
収録日:2025年6月14日
追加日:2025年9月8日
≪全文≫

●摂関政治から荘園の誕生にみる「分権」の強さ


片山 これ(国史の編纂状況)は、(日本が)中央集権ではないということの一つの証明です。自分が適当にやれるところをやって後はよろしくで、藤原氏や上皇などの“私”が政治を担当する。それで、なんとなく国が治っていればいいという分権の基本のようなことで、日本人そのものが「国の正しい歴史は中央集権にある」などというイメージは持っていない。

 それを持っていたのは宇多天皇までです。宇多天皇は菅原道真を登用したことでも知られていますが、菅原道真がなぜ駄目になったかというと、藤原氏に陥れられたからです。

 藤原氏に左遷されて怨霊になってしまったわけですが、藤原氏政権は要するに摂関政治と捉えられる。その後院政があって幕府の政治がある。長い日本の歴史を非常に乱暴に捉えると、そのような流れを考えることができると思います。

 摂関政治における摂政・関白である藤原氏の経済的基礎は、律令体制の租庸調(国が集めている税)の中で、藤原氏が要職に就いているから、(つまり)高い役人の給料はみな藤原氏が持っている(もらっている)、だから藤原氏が経済力を持っている、ということではないわけです。

 公地公民だったはずのものをどんどんとなし崩しにして、いわゆる日本史の大きなテーマである「荘園」が出てきます。“私”が勝手をやっていい土地というものを、お寺も貴族も皇族も増やしていって、それで食う。租庸調の上がりを国から分けてもらって、給料で食べるというのではない。

 これが日本です。荘園はまさに分権の最たるもので、国の中に「公権力は入ってくるな」という場所をつくってしまうわけです。「不輸・不入(の権)」など、いろいろなことをいって公権力を入れなくしてしまう。


●荘園を守る武士の台頭


片山 その荘園を守らせるために「もののふ」というか武士が発達してしまう。武士たちはみんな皇族の子孫だとして「源平」を自称します。ただ人数が多すぎるから臣籍降下して、「源のナントカ」「平のナントカ」という一字姓を名乗っているのだという。

 天皇の血筋を引いていて偉いはずの彼らは、実際は下級公家になっていて、やることがないのでいろいろな荘園を守るようなことをたくさん請け負う。守っている荘園の中には不在地主のようになっている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子