編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)

講義一覧を見る▼
冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがあります。

『クーデター―政権転覆のメカニズム』(中公新書、2025年)を発刊された上杉勇司先生は、クーデターは「政権の権力者を一撃で交代させる行為」であり、「担うのは支配階級に属する一派」だと指摘します。そのようなクーデターを考えていくと、国際政治の様々な様相や、国内政治のバランスなど「政治の要点」が、まざまざと浮き彫りになってきます。はたして、どのようなことなのか。そのポイントを、今回の編集部ラジオでは紹介します。

今回の上杉先生の講義では、「台湾でクーデターが起きたら」というシミュレーションを展開しています。蓋然性が高いということではなく、頭の体操の題材として、いまの国際情勢のなかでクーデターを置き直してみた試みです。そのシナリオは、中国共産党が認知戦・情報戦を仕掛けて、台湾での選挙で中国との平和的統一に賛同する政権が誕生する。その政権に対して、「台湾の自治」を主張してきた勢力とそれに同調する国軍が決起するというものです。

では、台湾で「政権の権力者を一撃で交代させる行為」はいかに可能なのか。クーデターを防ぐために、どのような仕掛けがなされているのか。クーデターに対する反撃への対処は。クーデター後の「民政移管」はどうなるのか。さらに、かつて国民党の一党独裁だった台湾で民主化を進めていった李登輝総統の手法との比較で見えてくるものとは。さらに「世直しクーデター」の可能性は――。そのような話題が次々に現われます。

刺激的なテーマから深掘りして考えることができるこの講義の見どころをお話ししました。ぜひ講義視聴のご参考にしていただければ幸いです。
時間:10分14秒
収録日:2025年9月29日
追加日:2025年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキストはございません。


(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

◆上杉勇司先生:クーデターの条件~台湾を事例に考える(全6話)
(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5969

■上杉勇司先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=372

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥