この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
編集部ラジオ2025
野口緑先生の「伝説の保健指導」を講義で実地体験する
編集部ラジオ2025(16)健診結果の正しい見方とは?
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)
21.なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
2025年9月25日配信予定
野口緑先生は、尼崎市にご入庁後、総務局職員部係長、ヘルスアップ戦略担当課長などを歴任し、メタボリックシンドロームの概念をもとにした独自の保健指導で、毎年数人あった脳・心血管疾患の現職死亡ゼロを実現された先生です。テンミニッツ・アカデミーでは、その野口先生にお話しいただいた《健診結果から考える健康管理・新5カ条 (全7話)》講義を令和7年(2025年)4月から配信していますが、さらに同年7月からその続編・実践編となる《生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方》講義を配信しています。こちらは、編集長・川上の実際の健診結果を野口先生に見ていただき、それぞれの数値をどう見て、どう対策すべきなのかを、具体的に解説いただいたものです。「伝説の保健指導」とは、いったいどのようなものか? とても具体的に健診結果の見方が理解できるようになる講義です。今回の編集部ラジオでは、その内容について紹介いたしました。ぜひお楽しみいただき、講義視聴のご参考にしていただければ幸いです。
時間:8分02秒
収録日:2025年6月25日
追加日:2025年7月31日
収録日:2025年6月25日
追加日:2025年7月31日
≪全文≫
※本動画は付属のテキストはございません。
(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)
■野口緑先生:生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(全3話)
(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5868
※この講義全体の内容については、ぜひ下記の講師ページをご参照ください。
■野口緑先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=356
※本動画は付属のテキストはございません。
(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)
■野口緑先生:生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(全3話)
(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5868
※この講義全体の内容については、ぜひ下記の講師ページをご参照ください。
■野口緑先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=356
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎