編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明日はわが身?水道管破損と道路陥没~水から考える未来
編集部ラジオ2025(6)水のインフラ&気候変動を考える

26.ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
2025年11月6日配信予定
講義一覧を見る▼
2025年1月28日、埼玉県八潮市の交差点で道路が陥没して、トラック1台が転落してしまう悲劇的な事故が発生しました。

その原因は、直径4.75メートルの下水道管の破損でした。1983年に敷設された鉄筋コンクリート製の下水道管が破損したために土砂が流出し、空洞ができてしまっていたために、道路が陥没したのです。

急に道路が陥没する。その恐ろしさは、想像を絶します。

テンミニッツTVでは、2024年9月に、沖大幹先生(東京大学大学院工学系研究科教授)に、水のインフラの問題、さらに地球温暖化と気候変動の問題について講義をいただいていました。

この講義で、沖先生は、水道インフラ老朽化の深刻な問題にも触れてくださっていました。

さて、日本の水道インフラで、耐用年数を超えているのは何割か?
日本全国で、漏水・破損事故が何件くらい起きているか?
そして、道路陥没事故は?

われわれの生活に欠かすことができない「水」。しかし、それが確実に使えているのは、水のインフラがきちんと整備されてきたからに他なりません。しかし、その老朽化がもはや看過できないレベルまで進んでいるのです。

さらに、沖先生のこの講義では、気候変動がどのような地球的影響を及ぼすかについても、最新の研究データをご紹介いただいています。ゲリラ豪雨、海水面の上昇……。想像を絶する未来が予見されているのです。

インフラでも、気候変動でも、いかにすれば「前途多難社会」を「持続可能社会」にすることができるのか。それを成し遂げる「超越人材」とは?

それらのテーマについてご解説くださった沖先生の講義の勘所をお話します。ぜひ今回の編集部ラジオもお楽しみいただければ幸いです。
時間:12分53秒
収録日:2025年3月19日
追加日:2025年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキスト・資料はございません。

(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

■沖大幹先生:水から考える「持続可能」な未来(全8話)
(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5707

今回の沖大幹先生の《水から考える「持続可能」な未来》講義は、第1話~第4話が気候変動問題、第5~第6話が水のインフラの問題、第7話と第8話が質疑応答編になっています。講義全体の内容については、ぜひ沖先生の講師ページをご参照ください。

■沖大幹先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=74

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏