編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明日はわが身?水道管破損と道路陥没~水から考える未来
編集部ラジオ2025(6)水のインフラ&気候変動を考える

講義一覧を見る▼
2025年1月28日、埼玉県八潮市の交差点で道路が陥没して、トラック1台が転落してしまう悲劇的な事故が発生しました。

その原因は、直径4.75メートルの下水道管の破損でした。1983年に敷設された鉄筋コンクリート製の下水道管が破損したために土砂が流出し、空洞ができてしまっていたために、道路が陥没したのです。

急に道路が陥没する。その恐ろしさは、想像を絶します。

テンミニッツTVでは、2024年9月に、沖大幹先生(東京大学大学院工学系研究科教授)に、水のインフラの問題、さらに地球温暖化と気候変動の問題について講義をいただいていました。

この講義で、沖先生は、水道インフラ老朽化の深刻な問題にも触れてくださっていました。

さて、日本の水道インフラで、耐用年数を超えているのは何割か?
日本全国で、漏水・破損事故が何件くらい起きているか?
そして、道路陥没事故は?

われわれの生活に欠かすことができない「水」。しかし、それが確実に使えているのは、水のインフラがきちんと整備されてきたからに他なりません。しかし、その老朽化がもはや看過できないレベルまで進んでいるのです。

さらに、沖先生のこの講義では、気候変動がどのような地球的影響を及ぼすかについても、最新の研究データをご紹介いただいています。ゲリラ豪雨、海水面の上昇……。想像を絶する未来が予見されているのです。

インフラでも、気候変動でも、いかにすれば「前途多難社会」を「持続可能社会」にすることができるのか。それを成し遂げる「超越人材」とは?

それらのテーマについてご解説くださった沖先生の講義の勘所をお話します。ぜひ今回の編集部ラジオもお楽しみいただければ幸いです。
時間:12分53秒
収録日:2025年3月19日
追加日:2025年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキスト・資料はございません。

(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

■沖大幹先生:水から考える「持続可能」な未来(全8話)
(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5707

今回の沖大幹先生の《水から考える「持続可能」な未来》講義は、第1話~第4話が気候変動問題、第5~第6話が水のインフラの問題、第7話と第8話が質疑応答編になっています。講義全体の内容については、ぜひ沖先生の講師ページをご参照ください。

■沖大幹先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=74

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史