編集部ラジオ2025
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
浮世絵、黄表紙…江戸のメディア王のべらぼうな魅力とは
第2話へ進む
トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?
編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

29.歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
2025年11月27日配信予定
講義一覧を見る▼
いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという言葉で揶揄的に表現することがありますが、逆に日本人はアメリカの歴史や宗教について、「フジヤマ、ゲイシャ」レベルの知識しか持っていない場合も多いのではないでしょうか。

いよいよトランプ大統領が二度目の大統領として就任する2025年1月。ぜひ、この機会にあらためて、アメリカの「深い部分」について学んでみてはいかがでしょうか。

今回の編集部ラジオでは、中西輝政先生の《アメリカの理念と本質 (全10話)》と、橋爪大三郎先生の《「アメリカの教会」でわかる米国の本質 (全5話)》を紹介しつつ、アメリカを正しく理解するための糸口について語っていきます。

中西先生も橋爪先生も、ご自身の具体的な体験も踏まえながら、日本のメディア報道などではうかがい知ることが難しい「アメリカの核心」に光を当ててくださっています。知れば知るほど興味深くなり、思わず他人にも語りたくなってくるアメリカ論を、わかりやすくご紹介していきます。ぜひご視聴ください。
時間:18分58秒
収録日:2024年12月17日
追加日:2025年1月14日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキスト・資料はございません。

■中西輝政先生
《アメリカの理念と本質》
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5528
■橋爪大三郎先生
《「アメリカの教会」でわかる米国の本質》
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2709
-------------------------------
■お便りも募集しております
編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで▽
(メールアドレス)
radio@10mtv.jp

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子