編集部ラジオ2025
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
浮世絵、黄表紙…江戸のメディア王のべらぼうな魅力とは
第2話へ進む
トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?
編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)
いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという言葉で揶揄的に表現することがありますが、逆に日本人はアメリカの歴史や宗教について、「フジヤマ、ゲイシャ」レベルの知識しか持っていない場合も多いのではないでしょうか。

いよいよトランプ大統領が二度目の大統領として就任する2025年1月。ぜひ、この機会にあらためて、アメリカの「深い部分」について学んでみてはいかがでしょうか。

今回の編集部ラジオでは、中西輝政先生の《アメリカの理念と本質 (全10話)》と、橋爪大三郎先生の《「アメリカの教会」でわかる米国の本質 (全5話)》を紹介しつつ、アメリカを正しく理解するための糸口について語っていきます。

中西先生も橋爪先生も、ご自身の具体的な体験も踏まえながら、日本のメディア報道などではうかがい知ることが難しい「アメリカの核心」に光を当ててくださっています。知れば知るほど興味深くなり、思わず他人にも語りたくなってくるアメリカ論を、わかりやすくご紹介していきます。ぜひご視聴ください。
時間:18分58秒
収録日:2024年12月17日
追加日:2025年1月14日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキスト・資料はございません。

■中西輝政先生
《アメリカの理念と本質》
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5528
■橋爪大三郎先生
《「アメリカの教会」でわかる米国の本質》
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2709
-------------------------------
■お便りも募集しております
編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで▽
(メールアドレス)
radio@10mtv.jp

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎