アメリカの理念と本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ピューリタニズムとは?アメリカ建国の核とその歴史に迫る
第2話へ進む
三つの建国――その歴史的背景から迫るアメリカの原点
アメリカの理念と本質(1)西洋文明の行き着いた先と三つの建国
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
「日本の近代を語るとき、アメリカという存在を抜きにしては全く本質が見えてこない」と中西氏は言う。しかし、日本にとって死活的に重要な存在である国にもかかわらず、アメリカがどんな国か、アメリカの原点は何なのかという点について、しっかりと理解している日本人は少ないのではないか。その理由として、宗教と建国という二つの大きな視点を挙げながら、その中でも今回は現在のアメリカを語る上で欠かせない「三つの建国」についてうかがっていく。(全10話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分44秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年8月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本人のアメリカ理解をはばむ二つの理由


―― 皆さま、こんにちは。

中西 こんにちは。

―― 本日は中西輝政先生に「アメリカの理念と本質」というテーマでお話をいただきたいと思います。中西先生、どうぞよろしくお願いいたします。

中西 中西でございます。どうぞ皆さん、よろしくお願いいたします。

―― 中西先生、アメリカというと、日本にとって、もちろんいうまでもなく、とても大事な国だと思います。しかし、日本人は案外アメリカのことをよく知っていないのではないかという部分もあります。中西先生は以前こちらの『アメリカ外交の魂 帝国の理念と本能』(集英社)という本をお書きになりました。こちらは2005年の刊行ですが、その後文藝春秋の「文春学藝ライブラリー」として再刊されています。

 この本に限らず、(先生は)これまでアメリカについて、いろいろな形での分析や提言をしてこられました。その見地から、アメリカをどのように見ていくかということで今日はぜひお話を伺えればと思っています。

 まず中西先生にお聞きしたいのは、アメリカの原点といいますか、そもそもアメリカとはどういうものなのかということです。

中西 はい、それでは今の問題提起に沿ってお話をさせていただきます。

 日本の近代を語るとき、アメリカという存在を抜きにしては全く本質が見えてこない。そういう側面があるぐらい、大きな大きな存在としてのアメリカ、これを日本人はもっと肌身で理解するような形で、アメリカ観というものをしっかりと持つべきだろうと常にいわれます。しかしながら、今日に至るまで、非常に皮相的なアメリカ観で終始してしまっている。

 そこには、しかし大きな理由があったのだと私は思います。その一つはやはりキリスト教という問題です。アメリカを理解するときに宗教を抜いて理解することはできません。しかし、日本人にとって宗教というテーマは、話題として非常に苦手というか、ずっと宗教に関する議論をしてこなかった歴史的土壌があります。

 そういうことで、他の国──例えば中国、韓国、あるいは東南アジア、ロシア、インドなど、いろいろな国を学ぶときに、やはりいろいろな宗教が問題になるのですが、アメリカを語るときに、キリスト教の問題ほど重大な問題はない。

 それから、もう一つはアメリカに「西洋文明の行き着いた先」という意味があるこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜