テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

理想主義的か利己主義的か…アメリカ史から考える孤立主義

アメリカの理念と本質(10)二つの孤立主義と30年周期説

中西輝政
京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者
概要・テキスト
孤立主義の中には「理想主義的な孤立主義」と「利己主義的な孤立主義」がある。これはしっかり区別しなければいけないが、アメリカの歴史の文脈でいえば、本当は「理想主義の孤立主義」なのだと中西氏は言う。実際にアメリカはさまざまな意味でこの二つの対極的な概念を行き来しているのだが、それはバランスを取るための動きと見るのがよさそうだ。30年周期説などが唱えられる中、その変化の背後にある「変わらないもの」を見つめるのがアメリカ理解のカギである。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14:24
収録日:2024/06/14
追加日:2024/10/22
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●理想主義的な孤立主義と利己主義的な孤立主義


―― 今日のお話の中で、アメリカはもともと、その始まったところから、ある意味で帝国主義的な要素もあるのだというお話もありましたし、実際に非常に大きく出ていって影響を及ぼした時期も長くありました。その反面、「モンロー主義」という言葉もよく聞きますが、孤立主義的な姿勢を取ることもある。

 この当たり、孤立主義とグローバリズム的な部分のアメリカ内部における相克というのは、日本人にとっては、そのどちらの側面が出てくるのかを読みにくくしている一つの要素だと思うのですが、中西先生はどのようにお考えでしょうか。

中西 孤立主義という言葉自体が、英語では“Pejorative word”という「非難語」なのです。外国の、外部の紛争や国際政治にあまり関わらないようにしようというのが、孤立主義という言葉の最も広い意味だと思います。

 孤立主義にはいろいろな種類があり、四つにも五つにも分類することができると思います。簡単にいえば、孤立主義の中には「理想主義的な孤立主義」と「利己主義的な孤立主義」がある。これはしっかり区別しなければいけません。アメリカの歴史の文脈でいう孤立主義は、本当は「理想主義の孤立主義」なのです。

 どういうことかというと、「戦乱と腐敗のヨーロッパを捨てて、新大陸に新しい理想の国をつくったのだ」という立場から見ると、外交や安全保障に肩入れをして、絶えることのない戦争に国民を叩き込むようなことはやってはいけないことで、それ自体が悪である。そうすると、そういうことになりかねない形で国際関係に関わっていくこと自体が、戦争の泥沼にアメリカを引き込んでしまう。

 つまり、どこの国も主権国家として立派に生きていく権利があり、あらゆる戦争は他の国のことに干渉し、介入することによって起こる。だから、平和と自由のためには、不介入主義が平和への道になる。他国のことに介入しないことが正しい方針、平和の方針であり、平和をもたらす。こういう考え方から、「アメリカは海外の問題に関わらないようにしましょう」というのが、初代大統領ジョージ・ワシントン以来ずっとアメリカにあった孤立主義の伝統なのです。それが孤立主義なのですが、この伝統は多分ずっと20世紀まで続くと思います。第一次大戦に参戦するまで続いたと思います。

 ところが、それとは違う孤立主義があ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。