アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
理想主義的か利己主義的か…アメリカ史から考える孤立主義
アメリカの理念と本質(10)二つの孤立主義と30年周期説
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
孤立主義の中には「理想主義的な孤立主義」と「利己主義的な孤立主義」がある。これはしっかり区別しなければいけないが、アメリカの歴史の文脈でいえば、本当は「理想主義の孤立主義」なのだと中西氏は言う。実際にアメリカはさまざまな意味でこの二つの対極的な概念を行き来しているのだが、それはバランスを取るための動きと見るのがよさそうだ。30年周期説などが唱えられる中、その変化の背後にある「変わらないもの」を見つめるのがアメリカ理解のカギである。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分24秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年10月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●理想主義的な孤立主義と利己主義的な孤立主義


―― 今日のお話の中で、アメリカはもともと、その始まったところから、ある意味で帝国主義的な要素もあるのだというお話もありましたし、実際に非常に大きく出ていって影響を及ぼした時期も長くありました。その反面、「モンロー主義」という言葉もよく聞きますが、孤立主義的な姿勢を取ることもある。

 この当たり、孤立主義とグローバリズム的な部分のアメリカ内部における相克というのは、日本人にとっては、そのどちらの側面が出てくるのかを読みにくくしている一つの要素だと思うのですが、中西先生はどのようにお考えでしょうか。

中西 孤立主義という言葉自体が、英語では“Pejorative word”という「非難語」なのです。外国の、外部の紛争や国際政治にあまり関わらないようにしようというのが、孤立主義という言葉の最も広い意味だと思います。

 孤立主義にはいろいろな種類があり、四つにも五つにも分類することができると思います。簡単にいえば、孤立主義の中には「理想主義的な孤立主義」と「利己主義的な孤立主義」がある。これはしっかり区別しなければいけません。アメリカの歴史の文脈でいう孤立主義は、本当は「理想主義の孤立主義」なのです。

 どういうことかというと、「戦乱と腐敗のヨーロッパを捨てて、新大陸に新しい理想の国をつくったのだ」という立場から見ると、外交や安全保障に肩入れをして、絶えることのない戦争に国民を叩き込むようなことはやってはいけないことで、それ自体が悪である。そうすると、そういうことになりかねない形で国際関係に関わっていくこと自体が、戦争の泥沼にアメリカを引き込んでしまう。

 つまり、どこの国も主権国家として立派に生きていく権利があり、あらゆる戦争は他の国のことに干渉し、介入することによって起こる。だから、平和と自由のためには、不介入主義が平和への道になる。他国のことに介入しないことが正しい方針、平和の方針であり、平和をもたらす。こういう考え方から、「アメリカは海外の問題に関わらないようにしましょう」というのが、初代大統領ジョージ・ワシントン以来ずっとアメリカにあった孤立主義の伝統なのです。それが孤立主義なのですが、この伝統は多分ずっと20世紀まで続くと思います。第一次大戦に参戦するまで続いたと思います。

 ところが、それとは違う孤立主義があ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明