アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
理想主義的か利己主義的か…アメリカ史から考える孤立主義
アメリカの理念と本質(10)二つの孤立主義と30年周期説
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
孤立主義の中には「理想主義的な孤立主義」と「利己主義的な孤立主義」がある。これはしっかり区別しなければいけないが、アメリカの歴史の文脈でいえば、本当は「理想主義の孤立主義」なのだと中西氏は言う。実際にアメリカはさまざまな意味でこの二つの対極的な概念を行き来しているのだが、それはバランスを取るための動きと見るのがよさそうだ。30年周期説などが唱えられる中、その変化の背後にある「変わらないもの」を見つめるのがアメリカ理解のカギである。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分24秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年10月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●理想主義的な孤立主義と利己主義的な孤立主義


―― 今日のお話の中で、アメリカはもともと、その始まったところから、ある意味で帝国主義的な要素もあるのだというお話もありましたし、実際に非常に大きく出ていって影響を及ぼした時期も長くありました。その反面、「モンロー主義」という言葉もよく聞きますが、孤立主義的な姿勢を取ることもある。

 この当たり、孤立主義とグローバリズム的な部分のアメリカ内部における相克というのは、日本人にとっては、そのどちらの側面が出てくるのかを読みにくくしている一つの要素だと思うのですが、中西先生はどのようにお考えでしょうか。

中西 孤立主義という言葉自体が、英語では“Pejorative word”という「非難語」なのです。外国の、外部の紛争や国際政治にあまり関わらないようにしようというのが、孤立主義という言葉の最も広い意味だと思います。

 孤立主義にはいろいろな種類があり、四つにも五つにも分類することができると思います。簡単にいえば、孤立主義の中には「理想主義的な孤立主義」と「利己主義的な孤立主義」がある。これはしっかり区別しなければいけません。アメリカの歴史の文脈でいう孤立主義は、本当は「理想主義の孤立主義」なのです。

 どういうことかというと、「戦乱と腐敗のヨーロッパを捨てて、新大陸に新しい理想の国をつくったのだ」という立場から見ると、外交や安全保障に肩入れをして、絶えることのない戦争に国民を叩き込むようなことはやってはいけないことで、それ自体が悪である。そうすると、そういうことになりかねない形で国際関係に関わっていくこと自体が、戦争の泥沼にアメリカを引き込んでしまう。

 つまり、どこの国も主権国家として立派に生きていく権利があり、あらゆる戦争は他の国のことに干渉し、介入することによって起こる。だから、平和と自由のためには、不介入主義が平和への道になる。他国のことに介入しないことが正しい方針、平和の方針であり、平和をもたらす。こういう考え方から、「アメリカは海外の問題に関わらないようにしましょう」というのが、初代大統領ジョージ・ワシントン以来ずっとアメリカにあった孤立主義の伝統なのです。それが孤立主義なのですが、この伝統は多分ずっと20世紀まで続くと思います。第一次大戦に参戦するまで続いたと思います。

 ところが、それとは違う孤立主義があ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通